2024年12月30日

上野「翁庵」で「ねぎせいろ」

とある夕方。

★KIMG9140s.JPG

大晦日はどこも混みあうので、ちょっと早めの年越しそばをいただきましょう、ということで今回は上野の「翁庵」へ。

昔ながらの雰囲気がよいですね。昭和のおばあちゃんちに来たような。

著名人のサインもたくさん飾ってあります。

上を見上げてみれば、船底天井になっているのがわかりますね。


★KIMG9136s.JPG

ねぎせいろ


ツユは甘めで、長ネギとイカ天、ナルトが入ってます。

イカ天は1cm角くらいにカットしたものをまとめて揚げてますので、食べやすいですね。

蕎麦は細くて長め……って、だいたいの蕎麦はそうでしょうけども、他店と比べても蕎麦が長いように思います。

大盛りにしなくてもなかなかの量があるのが嬉しいですね。

もちろん蕎麦湯も出してくれますよ。



さてさて本年もなにかとお世話になりました。

いま生きていられるのは、たくさんの方々のおかげです。

みなさま良いお年をお迎えくださいませ。


◇翁庵
東京都台東区東上野3-39-8
posted by kan at 06:00| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

🇸🇬シンガポール 神田司町「松記鶏飯」で海南鶏飯とサグサググラメラカ

とある水曜日。

KIMG9282s.JPG

神田司町の名店「松記鶏飯」へ。

ひさびさの海南鶏飯をいただきます。


KIMG9268s.JPG

海南鶏飯(並)


並だとチキンの量が少なめですけども、ワタシはこれでよいのでございます。

ちなみにこちらのチキンは冷製となっております。



ランチデザートからも1品注文。

KIMG9275s.JPG

サグサググラメラカ

Sagu Gula Melakaはサゴ椰子のパールを固めたプディングにミルクとパームシュガーの蜜をかけたもの。

崩し混ぜていただくのですが、これが絶妙のバランスでした。

250円のランチデザートといえど、あなどれないわー。


◇松記鶏飯
東京都千代田区神田司町2-15-1 パレヤソジマ102
https://www.facebook.com/songkeejeefan/
https://www.instagram.com/songkee_jeefan_official/


(追記)

ひと昔前には、サゴ椰子由来のつぶつぶとキャッサバ由来のタピオカが混同されてましたね。

ふつう、植物からでんぷんを採取する場合には果実や根(もしくは根に見える地下茎など)を多量に集めると思うのですけども、サゴ椰子の場合は幹にでんぷんが貯蔵されているそうです。

採取方法のビジュアルが想像と違いすぎました。


〈農畜産業振興機構〉
サゴヤシとサゴでん粉の話
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_200910-01.html


〈岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 さんX投稿より〉
サゴヤシでんぷん採集Day1
https://x.com/m_okaneya/status/1701940125293498772
サゴヤシでんぷん採集Day2
https://x.com/m_okaneya/status/1702293561612570700

posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理50音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

🇩🇪ドイツ 御徒町「Hitch×kakeru*」でグリューヴァイン

とある木曜日。

御徒町ヒチカケへ。

(もひとつシンガポールネタがありますけども、クリスマス感に欠けるのでドイツをはさみます)

クリスマス時期の飲み物といえばホットワイン。

ドイツをはじめとした欧州のクリスマスマーケットには、たいていホットワインの屋台がありますね。

IMG_20191212_190528s.jpg

グリューヴァインGlühwein

ドイツではそう呼ばれています。

ひとつのグラスに対して贅沢なスパイス使いですね。

あったまりますよ🙂


【Hitch×kakeru*】
東京都台東区上野6-2-2 ライフビル2F
https://m.facebook.com/hitchxkakeru/
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べもの世界一周 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

🎄メリークリスマス🎄

来年はへび🐍年

KIMG9300s.JPG


KIMG9302s.JPG

ちょっと気の早いクリスマスツリーがありました


KIMG9303s.JPG

KIMG9304s.JPG


@東京国際フォーラム
posted by kan at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

🇸🇬シンガポール 東京国際フォーラム「ヤクンカヤトースト」でカヤトーストセット

とある水曜日。

KIMG9284s.JPG

有楽町の東京国際フォーラムにやってきました。

ここに「ヤクンカヤトースト」の支店があります。

お客さんはインバウンドの方が多い印象です。


KIMG9296s.JPG

カヤトーストセット


カヤジャムをはさんだトーストに温玉、飲み物の王道3点セット。

ひさびさにミロでも飲もうかと思ったらセットドリンクに入ってませんでした。なんということだ。

なので練乳入りのコピをチョイス。あちらでは一般的なコーヒーとなります。


シンガポールでもカヤトーストをいただきましたけども、そのときはタマゴをつけて食べることをそもそも知りませんでしたね。

インバウンドのお客さんは、タマゴにかけるダークソイソースをしっかり確保してました。


◇Ya Kun Kaya Toast 東京国際フォーラム店
東京都千代田区丸の内三丁目5番1号 東京国際フォーラム1階 区画名称:C-1-1
https://yakun.jp/
posted by kan at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 世界の料理50音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

🇸🇬シンガポール 八丁堀「シンガポールコピティアム」でフライドフッケンミー

とある火曜日。

★KIMG9247s.JPG

八丁堀の「シンガポールコピティアム」へ。

もともとは新橋で「シンガポールシーフードエンポーリアム」という店から始まり、中央区あたりで何度か移転を繰り返し、いまは「シンガポールコピティアム」として八丁堀に落ち着いています。


この日はたまたま宴会のグループとかちあってしまいまして、酔っ払いしかいないタイミングでした。

コピティアムってのは「コピ(コーヒー)kopi」+「店 tiam」なので、コーヒーハウス的に軽食を出す店という意味になります。

けども、こちらはレストランといってよいレベルの料理が揃っていると思います。


★KIMG9258s.JPG

フライドフッケンミー(表記ママ)・塩味・海鮮


味付けは塩味/オイスターソース味、具材は海鮮/鶏肉を選べます。

一般的にはフライドホッケンミーという表記に馴染みがあるかな。

炒めた福建麺の意味で、中華麺とビーフンの2種類の麺を使用するのが特徴的ですね。

辛味調味料サンバルとライムが添えられます。

こちらの福建麺にはブナシメジなど日本の食材も使われているので、ちょっと和風な印象もありますね。


★KIMG9260s.JPG

飲み物はライムジュースを注文してみました。生ライムを絞って作ってくれます。

沖縄におけるシークヮーサー同様、常夏のシンガポールではありがたい飲み物ですね。



◇シンガポールコピティアムSingapore Kopi Tiam
東京都中央区八丁堀2-18-5
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理50音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

🇸🇾シリア 広尾「アラビアレストラン ゼノビア」で冷たいクナーファ

とある平日休み。

広尾の「アラビアレストラン ゼノビア」でランチのセットをいただいた際、デザートメニューにクナーファをみつけました。

クナーファはチーズをはさんだカダイフ(極細パスタ)をオーブンなどで焼き、シロップを打ったお菓子。

鳥の巣のようなルックスが特徴的で、仕上げにピスタチオなどナッツを散らしたりしますね。

とはいえ温かいクナーファは2〜3人分の量があるので、ひとりでいただくのはさすがに無理があります。

めっちゃ高カロリーですし。

と、諦めようと思ったそのとき、オスマリーヤという1人分のデザートを発見。

英語で“冷たいクナーファ”との説明がありました。

コレは注文しなければなりませんね。


★DSCN3964s.JPG

オスマリーヤ


うん、冷たいのもいけますね。

ご多分に漏れず甘〜いお菓子ですけども、個人的に焼き菓子シロップ漬け系統はわりと好きです🙂


最近はクナーファを提供する店が少しずつ増えてまして、毎度のことながら隔世の感がありますね。


◇アラビアレストラン ゼノビア
東京都渋谷区広尾5-2-25 本国ビルB1
http://www.zenobia-ib.com/


今後のシリアはどうなるのでしょうね。
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べもの世界一周 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

🇸🇾シリア 麻布十番「ゼノビアカフェ」でケバブセット

とある土曜日。

麻布十番にやってきました。

「ゼノビアカフェ」で軽く昼ごはんをいただきます。

広尾のゼノビアはシェフがシリアの方ということですが、こちらのスタッフは必ずしもシリア出身ではないように思います。

以前は路面の喫茶店ふうなロケーションでしたけども、別のビルの2Fに移転したのですね。

バーミヤ(オクラと肉のトマト煮込み)とどちらにしようかちょいと迷いつつ、ホンモスもついてくるケバブセットを注文。


★KIMG9162.JPG

まずはすぐに出てくるサラダ

ドレッシング……というよりも酢が前面に出てまして、そこそこ酸っぱいサラダとなります。


★KIMG9166.JPG

中東のディップ、ホンモス。これは定番のひよこ豆のディップ。

オリーブオイルの効果か、胡麻っぽさも感じます。


★KIMG9174.JPG

マトンの挽肉をかためたケバブ。

羊肉にクミンをはじめとするスパイスをあわせると、独特の風味が出てきますね。


★KIMG9179.JPG

熱々のチャイ


短い時間ながらも、ひさびさのゼノビアを堪能しました。


◇ゼノビアカフェ
東京都港区麻布十番2-1-11 松尾ビル 2F
https://www.instagram.com/zenobiacafe1/
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理50音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

🇬🇪ジョージア 高田馬場「チャイカ」でシュクメルリ・セット

とある日曜日。

高田馬場のロシアレストランへ。

駅至近のビルの2階というロケーションに加えて価格がお手頃なので、ランチには行列ができます。

さらにはMrs. GREEN APPLEの聖地のひとつに数えられることもありまして、若い人もやってきます。


★KIMG9209s.JPG

サラダ

ポテトサラダにひと工夫あり。

★KIMG9215s.JPG

ボルシチ

具だくさんのボルシチ。拍子切りのビーツも入ってますけども、ベースはトマトなのかな、と感じました。

★KIMG9223s.JPG

メインのシュクメルリとサフランライス

鶏肉ゴロゴロ。

シュクメルリはクリームシチュー〜フリカッセという馴染みのある洋食から味の連想ができますので、多くの人に抵抗なく受け入れられる稀な料理のひとつかもしれませんね。

★KIMG9231s.JPG

チャイ(ロシア紅茶)

ロシア紅茶ということで、ジャム入り。


これで1600円ですからね、頭が下がります。

1皿ずつ提供されるコース方式はロシア料理由来らしいですね。

冷たいものは冷たく、温かいものは温かいままの状態で提供されますので、おいしくいただきました。

ランチはまとめて仕込めるものを用意しているであろうと想像できますけども、さほど広くもない厨房から次々に料理が出てくるのを目の当たりにすると、率直に「すごいなあ」と感心してしまいます。

個人店がビルのテナントに入ってこの価格で営業を続けているのも努力と工夫の賜物なのでしょうね。


◇ロシアレストラン チャイカ
東京都新宿区高田馬場1-26-5 FIビル 2F
http://chaika.co.jp/
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理50音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

【チェリオ】若松河田・マンション若松の自販機でチェリオコーラ

〈チェリ活その15〉

そうだ、チェリ活しよう。


とある水曜日。


KIMG7712s.JPG

大学病院の問診日にマンション若松の自販機定点観測を。


KIMG7714s.JPG

この日はチェリオコーラがありました。


KIMG7735s.JPG

意外にデザインが凝ってますね。

お味のほうは、カラメルがややビターな感じなのが印象的でした。


(採集地:東京都新宿区若松町)


【株式会社 チェリオコーポレーション】
https://www.cheerio.co.jp/

【メシ通】ホームランか、三振か。飲料メーカーの革命児「チェリオ」の人に話を聞いたら色々とぶっ飛んでいた
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/bubble-b/2021-00496

2024年12月10日

豊島区目白「目白庭園」で紅葉狩り

晩秋であり初冬でもある、とある日曜日。

高田馬場で昼ごはんをいただきまして、その後は池袋に用事がありました。

1KIMG9242s.JPG

そんなわけで、高田馬場と池袋の間にある目白庭園へ。


2KIMG9233s.JPG

池のある小さな回遊式日本庭園ですね。


この日は紅葉のピークから1週間後というところでしょうか。

5KIMG9239s.JPG

6KIMG9241s.JPG

4KIMG9238s.JPG

3KIMG9234s.JPG


混みあうこともなく、のんびりできました。

真っ赤なモミジもよいですけども、黄葉のモミジもよいものですね。



◇目白庭園
東京都豊島区目白3-20-18
https://mejiro-garden.com/
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

東日暮里「下町の小さなレストラン 三好弥」でQランチ

とある火曜日。

ふと思い立ち、東日暮里にある「三好弥」のうちの1店へ。


★KIMG7568s.JPG

下町の小さなレストラン 三好弥


ちょっと洒落た、かわいい外装ですね。

日暮里・鶯谷・三河島・三ノ輪・入谷のどの駅からも微妙に距離がありますので、時間と気持ちに余裕があるときの訪問に限られますね。


★KIMG7570s.JPG

名物の「Qランチ」を注文。

★KIMG7573s.JPG

ハンバーグ、エビフライ、みそひれかつが揃い踏み。

このフライ2品がサックリ揚がってまして、絶品なのですよ。

もうミックスフライは胃にもたれるお年頃にもかかわらず、そんなの関係ねえという仕上がりで。

技術とセンスと愛情のなせるわざでしょうか。


ちなみに鶯谷駅の近くに「レストランQ」という店がありまして、そこにも「Qランチ」というのがあります。

もしやこの近辺に複数の「Qランチ」があるのだろうか。そう思って名前の由来を尋ねてみました。

こちらの「QランチのQ」は「QuestionクエスチョンのQ」との回答を得ました。

単なる偶然だったもようです。なんということだ。

※たまにお客さんに由来を聞かれるそうです


◇下町の小さなレストラン 三好弥
東京都荒川区東日暮里4-2-19
https://www.facebook.com/misokatu3448/


〈dancyu〉
「三好弥」には昭和が残っていた〜“実用洋食”一門の系譜をたどる〜
https://dancyu.jp/series/miyoshiya/

〈FRIDAY DIGITAL〉
かつては130店舗の大チェーン 街の洋食屋「三好弥」の秘密
https://friday.kodansha.co.jp/article/89504?page=1

〈東京新聞〉
東京に20店超 「三好弥」のルーツは「三河の好弥さん」だった
https://www.tokyo-np.co.jp/article/48664
posted by kan at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 〇〇めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

🇬🇪ジョージア 御徒町「Hitch×kakeru*」でオジャクリ

とある日曜日。

御徒町ヒチカケへ。

この日はジョージア料理をいただきます。


★KIMG5279s.JPG

オジャクリ


ジョージアにおける肉じゃがといいますか、ジャーマンポテト的な料理。

ジョージアポテトと呼ぶべきでしょうかね。

肉とポテトの組み合わせは鉄板ですので、食べる前から美味しいとわかりきってますね。安定の味。

ビールにもバッチリ合います。


★KIMG5263sbluemoon.JPG

ビールはBLUE MOONのベルジャンホワイトを。爽やかな小麦のビールですね。

オレンジが添えられるのがお約束。

※BLUE MOONは1995年にアメリカで生まれたクラフトビール



【Hitch×kakeru*】
東京都台東区上野6-2-2 ライフビル2F
https://m.facebook.com/hitchxkakeru/
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理50音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

神保町「グランタイム」で特製黒ごまキーマカレー

とある木曜日。

かつて「キッチンジロー」のあった場所にできた「グランタイム」へ。

千葉県の食材推しの店で、すぐ近くにある「カレー食堂たんど〜る」は直営店。

スタッフは国際色豊かですね。

おひとりさまなのでカウンター席でカレーを待ちます。


★KIMG8396s.JPG

サラダとスープ

アイスコーヒーは神田カレーマイスター特典なのです。


★KIMG8403s.JPG

特製黒ごまキーマカレー


うん、思った以上にゴマゴマしてました。

見た目はインパクトありますけども、辛味やスパイスは控えめで、黒胡麻の油脂でまろやかな感じになりますね。

スタンプラリーで多くの店をまわるので、こういった個性的なカレーが出てくるのがちょっとした楽しみではありますね。


【Restaurant&Wine グランタイム】
東京都千代田区神田神保町1-19-1
https://www.grandtime.cafe/
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー🍛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

JR東日本・プラスアキュア自動販売機で伊藤園のアップル・マンゴー サジーmix

JR駅に設置されている自販機のうち、黄色ペイントの「プラスアキュア」ってのがありますね。

ちょっと気になる紙パック飲料などが揃ってます。

一時期需要が沸騰したヤクルト1000もラインナップに加わってますね。

KIMG6168s.JPG

で、1年ほど前にザクロmixという飲料をみつけたのですけども。

KIMG9103s.JPG

最近になってアップル・マンゴー サジーmixという商品をみつけました。

KIMG9105s.JPG

アップル・マンゴー サジーmix

ま、果汁25%ですけども。ちゃんとサジーっぽさがありつつの、後味がマンゴー風味みたいな。


ウクライナ料理店と内蒙古料理店でもジュースをいただく機会がありましたし、サジーが少しずつ身近になってきたのかもですね。

杏仁烏龍といい、最近の伊藤園は攻めてる感じですね。

(ただし、りんごジュースにアセロラをミックスした商品は後味がいまひとつでした)



【伊藤園】
https://www.itoen.co.jp/