釣りのあと、宿に荷物を預けて村を歩きはじめます。
役場と学校は坂の上の同じ地区に集まってるんですね。
この時期らしい花のじゅうたん。
一度戻って、今度は小菅川の対岸に渡ります。
かがり火と巨大なお松焼きがスタンバイ中。
毎年5月4日に開催される「多摩源流まつり」の準備が進んでますね。
http://www.kosugemura.com/event.html
http://www.yamanashi-kankou.jp/kosuge/topics/2013_genryu-fes.html
鯉のぼり。川から見上げるとずいぶん高いところにありますね。
お。ツリーハウスを発見。
ツリーハウスの近くには「ココペリ」というパン屋さんがありました。
◆石窯天然酵母パンkokopelli(ココペリ)
住所:山梨県北都留郡小菅村3339-1
電話:0428-84-2977
http://homepage2.nifty.com/kokopelli-village/
何度かカーブを折り返しつつ急な坂を上りきると、そこに「小菅の湯」があります。
◆小菅の湯
住所:山梨県北都留郡小菅村3445
電話:0428-87-0888
http://www.kosugenoyu.jp/
温度は低めなので、長湯できますね。
泉質は高アルカリ性で、ややぬめりのあるお湯です。
肌の質感がちょっとエロくなりますね。
男湯にはドラえもんと、なぜかデフォルメされた桜木花道の石像がありました。
「小菅の湯」を訪れるなら、火・水・木曜日には福生駅からの送迎バスもありますし、
春季・秋季の土日祝日にはJR中央線の上野原駅との間に富士急山梨バスの便もあります。
すぐ近くには広い駐車場と、小菅村の物産館があります。
小菅村物産館。
◆小菅村物産館
住所:山梨県北都留郡小菅村3445
電話:0428-87-0888
http://ichiba.kosugenoyu.jp/
物産館からは森のレジャー施設「フォレストアドベンチャー・こすげ」の様子も見えますね。
お子さまは体験してみると楽しいのではないでしょうか。
http://www.foret-aventure.jp/kosuge.html
釣りやトレッキングなどのレジャーを除けば、この「小菅の湯」と「小菅村物産館」周辺が、
いまの小菅村での余暇の中心地ということになりそうですね。
2013年05月10日
この記事へのトラックバック
緊急発券で香港かバリ島かパリならなんとか行ける状況だったのですけど、
どうも気分が乗らず、この際リフレッシュの方がよいかと思いまして。