ブルガリアで乗ったタクシーの運転手さんに言われたことがあります。
はい?
ワタシは日本人ですけど、なんでウクライナ?
そのときはそう思いました。
中央アジアを訪れたことで、ちょっとその謎が解けたような気がします。
特にアルマトイがそうでしたが、東洋人と西洋人が混在する場所ってあるんですね。
CIS圏の人たちにとっては、東洋人はさほど異邦人ではないのかもしれませんね。
今回はじめてウクライナを訪れてみました。
どちらかといえば、旧ソ連の国というよりも、欧州の1国という印象です。
ビザも不要ですし、他のヨーロッパ諸国と同じように旅行できると思います。
最初に地下鉄に乗り込んだとき、地図を手に持つ東洋人を見て、
「どこまで行くんだい?」と、案内してくれようとした人がいました。
駅からホテルが見えてるのに最短距離で行けるルートがないなあ、と思ってたら、
「ブラティスラヴァ・ホテルか?ならあっちの道だよ」と教えてくれた人がいました。
ホテルに着くまでの1時間に、何も言わなくても助けてくれた人が2人。
ウクライナの印象は悪くなりようがありませんね。
ウクライナで嫌な思いをしたということはほぼゼロでした。
どちらかといえば先進国的な、スマートな配慮があちこちで感じられました。
やさしくつつましい感じの人たちでしたね。(そして美しい。)
今回は恋のトンネルも見に行きませんでしたし、チェルノブイリも訪れませんでした。
マ・クベ大佐やレビル将軍に縁のある黒海沿岸のオデッサも、冬なのでパスです。
でもキエフの日常(デモは非日常かもですけど)が見られただけでも、なかなかよかったですよ。
クリスマス時期というのもよいものです。
ウクライナのお金が余ってしまいましたので、またそのうち行かねばなりませんね。
以上でウクライナ&モルドヴァ旅行、終了でございます。
今回もおつきあいいただきましてありがとうございました。
(おしまい)
【関連する記事】
今回も楽しく読ませていただきました\(^-^)/
ワシか積極的に海外に行こうとしなくなって結構な年数が経ちますが、kanサンのレポを読むと、やはり誘われますね…
お互い、ちょっと無理してでも海外に行きたいですねぇ
…
GWの頃は体調がいまひとつでして、海外はちょっとなあ…と思ってましたが、
気がついてみると昨年は4つの国を訪れていました。
行けるときには行ってしまうことにしときます〜
http://blog.goo.ne.jp/rabbitinthemoon/e/16eb20bdfdb754da0731c353a7aaddca
ウクライナのデモはちょっとありえない感じになっちゃってますけど、
実際に現場で目にしてみると、ちょっと受け取り方が変わってきますね。
あくまでも日常生活が動いている中での、ひとつの動きという感じです。
といっても、それが銀座のど真ん中で起きてるような状態ですけど…
っておねーさんの写真がないのがやっぱり残念〜。
んで、メール送りましたので読んで下さいませ。
そうですね、美人国に滞在してたのに、なんだかもったいないですね。
ただ、やっぱりいきなり知らない人を撮るわけにはいかないのですよ。
「あなたの写真を撮ってよいですか、ビコーズあなたがとても美しいので」
とか言えばよいのでしょうか。ムリっぽい…