今年も魔がさして、全駅制覇してしまいました。
ウルトラマンスタンプラリー。
teruさんも山手線一周のスタンプラリーをなさってらしたような。
(もちろんマラソンのトレーニングを兼ねて、走って回られたようです)
10スタンプ+「suicaで500円の買い物」でもらえる景品も、ひと通り揃いました。
今回の景品は、ウルトラマン〜タロウまで、5種類の地球防衛隊のバッヂでした。
ただねえ、10000個×5種類(約10日おきに配布)のバッヂが用意してあるというのですが、上野駅や市ヶ谷駅のNEWDAYSでそれぞれ1000個配布するバッヂが、引換え初日の8:30でハケちゃうんですよ。
ちょっと異常かもしれません。
(ちなみにウルトラマンエースのバッヂを受け取ったとき、わたくしがちょうど1000人目でしたわ)
せめて週末にスタンプラリーをするであろう、お子様連れの方々のぶんの景品は確保してあげたいものですね。
少なくとも景品の20%はお子様枠にするとかね。
スタンプラリーのスタート日や景品交換日を土曜日に設定すれば、それだけでもお子様連れの方々にチャンスがまわってきますし。
スタンプ冊子はひとり1冊だっつってんのに、相変わらず複数の台紙を抱えている人が多いです。
2〜3枚所持者はコレクター気質、大量所持者はオークション目的…ですかね。
ヤフオクを見ても、恥知らずがチラホラ。
東京駅の記念Suicaやニコタマのスタバの件もありましたし、そういう時代なんでしょうかね。
なんとかならないものか。
それはそれとして。
JR東日本では、夏はポケモン、冬はウルトラマンのスタンプラリーが開催されているわけで、いわゆるニッパチの消費喚起を狙ってるのでしょうか。
せっかくなので、春に妖怪ウォッチ、秋にガンダムのスタンプラリーを追加開催しちゃったらよいんではないかな、と思いますね。
中学生以上はスタンプ冊子1冊100円とか、有料にしてもよいと思いますし。
あと、景品はひとりが複数個は入手できないような仕組みを考えるとかね。
ラベル:ウルトラマンスタンプラリー