2025年04月16日

柳橋「洋食大吉」で岩中トンテキ

とある日曜日、浅草橋。

人気店「洋食大吉」でトンテキをいただきましょう。

が、たまたま某マラソンの日に当たったため、大通りは横断できず。なんということだ。

地下鉄の通路で反対側に渡れるのですけども、ボランティアの方々が自転車利用の人の手助けをしてました。

自転車を抱えて階段を昇降するのは大変なのだわ。


★KIMG0002s.JPG

岩中トンテキ(200g・1450円)

「岩手中央畜産の最高級銘柄豚のロース肉をステーキに!!」との説明あり。

ニクニクしさと甘い脂のコンビネーション。

田山涼成さんふうに言えば、いけませんねぇ〜🙂

かなり好みのタイプですね。


ポークに関しては、1000円台前半で満足度の高い店が結構ありますね。



◇洋食大吉
台東区柳橋1-30-5 KYビル
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

松戸駅西口「豚屋とん一松戸駅前」でロースかつ定食

とある火曜日。

本降りの冷たい雨が降る夕方、寄り道せずに松戸まで帰ってきました。

ダメになっていた磁気定期券の再発行がスムーズにすすみ、時間が余ったので駅前で夕食を。

松戸駅西口のデイリーヤマザキ跡地にできた「とんかつとん一松戸駅前」へ入店します。

店の中央に調理場。それを取り囲むようにカウンター。壁に沿ってテーブル席。すみきり部分に調理場&外とつながった持ち帰りコーナーとレジ。

限られたスペースをめいっぱい使ってますね。


★KIMG8931s.JPG

ロースかつ定食(880円)


胡麻を摺ってソースに使うタイプの店のひとつでした。

コロモの外見からはわかりませんでしたが、肉質はやわらかくふんわり、ほんのりピンク色。

肉だけについていえば、上野の「蘭亭ぽん多」のような低温揚げのとんかつを連想しました。

用意されているソースやドレッシングの種類もじゅうぶん。

なかなかよかったですよ。


調べてみたら経営元は「株式会社トリドールホールディングス」。

あの「丸亀製麺」の。

「とんかつとん一」自体は店舗数も少なく、郊外でおためし営業を始めた段階のようですね。


【豚屋とん一松戸駅前】
千葉県松戸市本町2-3平野第一ビル
https://stores.toridoll.com/111419
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月12日

中野「カフェ サンマリノ」で天草ポークの生姜焼き定食

とある土曜日。


例によって「ヴァタニム」にフラれ、中野通り沿いにあるこちらの店に吸い込まれます。

KIMG6607s.JPG

「カフェ サンマリノ」は1979年の創業。

もともとは「クックショップ サンマリノ」として創業し、途中でリニューアルされてます。

なので食事が美味しいのですよね。

店内では“中野のキャッツアイ”的な3名のお姉さまがテキパキと作業なさってます。


KIMG6602s.JPG

天草ポークの生姜焼き定食


特筆すべきは、大き目の椀にいっぱいの豚汁。

全体的に野菜多めですね。


KIMG6605s.JPG

もちろん生姜焼きも美味しいのです。


ごちそうさまでした。



【カフェ サンマリノ】
東京都中野区新井1-11-8
https://www.instagram.com/sanmarino1979/
https://nakanokitaguchijujiro.tokyo/shop/cafe-sanmarino/
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

新井薬師「寿々秀」でロースニンニク焼き〈味噌焼き〉

とある土曜日。

ひと月あまり新井薬師の「ヴァタニム」に通ったうちの何回かは満席でフラレてしまい、そのときの代案がポークのランチでした。

早稲田通り、薬師あいロード入口よりも少し東側に歩くと「寿々秀」があります。

目立つような看板もなく、ご近所さんと常連さん御用達の店なのかもしれません。

豚肉料理専門のようで、しかもどの料理もかなりボリューミー。

このへん、体育会系の大学とかあったっけ?

高齢のご夫婦が切り盛りしてまして、この日は小学生くらいのお孫さん?がお手伝いで注文を取ってました。偉いのう。


KIMG6758s.JPG

ロースニンニク焼き〈味噌焼き〉


KIMG6760s.JPG

ポークソテー類は2枚がデフォルトと太っ腹。

お肉はわりとしっかりめの食感ですね。

めっちゃニンニクが効いてます。

脇を固める副菜も含め、これは他のメニューも期待できそう。

月〜土曜日の昼間のみの営業で、わりと早めにオーダーストップになるので要注意です。


【寿々秀】
東京都中野区新井1-6-5
posted by kan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

御徒町「とんかつ山家(やまべ)」でロースかつ定食

とある火曜日の夕方🌇の過去ネタ。


帰りがけ、突然とんかつの気分になり御徒町駅で途中下車。

「山家」は線路をはさんで東西に1店ずつありまして、この日は東側の御徒町店へ。


P1030442.JPG

ロースかつ定食


安定のとんかつ。これが700円台ですからね。

とんかつのCPを考えると「いいかい学生さん」で始まる某マンガの名言を連想してしまいます。

あのセリフが当てはまるとしたら、2021年現在の物価でいえば1760円くらいのクオリティのものになるのでしょうか。
700円台なら新入社員でもイケるでしょうから。

今の時代の「えら過ぎもしない、貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこ」というのはどのあたりになるんでしょうね。



◆店舗情報
【とんかつ山家 御徒町店】
住所:東京都台東区上野6-2-6
電話:03-5812-8076
posted by kan at 18:13| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

上野「とんかつ武蔵野」で「小・肥後あそび豚ロース」

とある金曜日、祝日。

病院に行く前、腹ごしらえに上野へ。

「とんかつ武蔵野」で昼ごはんです。

階段まで入店待ちの列ができてますね。

どちらかといえば並ばないタイプですが、この日はしっかり並びました。


DSCN3422.JPG

小・肥後あそび豚ロース(税込1000円)


これで「小」なんです。しかも1000円ポッキリ。

ランチタイムとはいえ、なんともリーズナボー。

(そのぶん待ちますけどね)

内容も素晴らしい。とても1000円とは思えないですよ。

肥後あそび豚とは“阿蘇の山麓でのびやかに育ったブランド豚”とのことです。


上野界隈、とんかつには事欠きませんね。


◆店舗情報
【とんかつ武蔵野】
住所:東京都台東区上野2-8-1 2F
電話:03-3831-1672
営業時間11:30〜15:00、17:00〜21:00
不定休
https://tonkatsu-musashino.tokyo/
posted by kan at 12:56| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

西新宿「豚珍館」でロースかつ(上)定食

とある雨☔の木曜日。

新宿で買い物ついでに西口の「豚珍館」へ。

行列の絶えない印象なれど、雨の日の夕方は狙い目です。


DSCN4514.JPG

ロースかつ(上)定食(1100円)


ひさびさに来たら少し値段が上がってました。

が、この価格でこの厚さのとんかつにありつけるのですから、十二分にリーズナブルでございます。

具だくさんのとん汁にも癒やされますね。


相席当たり前なのと、入店時にいきなりオーダーを尋ねられることに抵抗がなければ、新宿でオススメのとんかつ屋ですね。



◆店舗情報
【豚珍館】
住所:東京都新宿区西新宿1-13-8 高橋ビル2F
電話:03-3348-5774
営業時間11:00〜15:00、17:00〜23:00(土曜〜22:00)
日祝休
posted by kan at 17:26| Comment(2) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

上野「かつ次郎」でひれかつ丼

とある火曜日。


御徒町から上野に向かって線路沿いを歩いていると、一時休業していた「かつ仙」が「かつ次郎」に変わってました。

近くにあった「かつ次郎」が移転してきた形のようですが、そもそも同じ会社が運営しているようですね。

とんかつに加えて串揚げなども扱っており、ちょい飲みに対応できる業態です。

最近の上野はそういった店ばかりオープンしますけどね。需要があるのでしょう。

あまり流行ってなかった天ぷら定食の店も、ちょい飲み対応を始めたらお客さん増えてましたし。


DSCN4503.JPG

ひれかつ丼(690円)


タマゴのビジュアルに惹かれて注文。

いわゆるソースカツ丼の体裁でした。

カラリと揚がってなかなかイケますよ。


チェーンの「かつや」の次にリーズナブルなとんかつ店ですね。



◆店舗情報
【串かつ とんかつ かつ次郎】
住所:東京都台東区上野6-10-22 JR高架下
電話:050-5596-8369
営業時間11:30〜21:30
無休
posted by kan at 12:49| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

渋谷「瑞兆」で「かつ丼」

とある土曜日。


銀座線で渋谷まで行き、某ギャラリーへ。

恵比寿方面に向かったのですが、めっちゃ遠回りになってしまいました。

工事中にもほどがあるわー。


で。

ちょうど昼どきだったので、用事が済んだら移動開始。

向かうは宇田川町。これまた全くの逆方向だわー。

へび道のように蛇行する暗渠っぼい小径を進むと、イイ匂いが漂ってきます。

目的地の「瑞兆」に到着です。入店待ちの列ができてますね。

どちらかといえば並ばないタイプでも、ここまで来たら仕方ないので待ちますよ。

ちなみにメニューはかつ丼とビール🍺しかありませぬ。


IMG_20190202_165226.jpg

かつ丼(1000円・ごはん少なめ)


叩いてから揚げられたザクザク食感のとんかつが、ふわふわタマゴのオフトゥンにのせられて登場。

タマゴでとじない、変わりかつ丼ですね。


キモは甘めでサラッとしたツユ。

例えるなら今治の焼豚玉子飯のような、肉とタマゴとタレのハーモニーを堪能できますよ。


(漬物とお吸い物もイケてます)



◆店舗情報
【瑞兆】
住所:東京都渋谷区宇田川町41-26 パピエビル1F
営業時間11:30〜18:00(土曜11:30〜20:00)
日祝休
posted by kan at 23:04| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

神田小川町「ポンチ軒」で上ロース豚かつ定食

とある土曜日。


酷暑のなか、駿河台下の「ポンチ軒」へ。

暑い時期のスタミナ源といえば豚肉ですね。


DSCN0011.JPG

上ロース豚かつ定食


魅惑のルックス。

サイズは、さほど巨大というわけではありません。

が、丁寧に揚げられていて、とても美味しいのです。


上野にはとんかつの名店が集まっていますが、神田ではとんかつは「いもや」もしくは洋食の方向に収斂されているのでしょうか。

神田エリアのとんかつの名店といえばやはり「ポンチ軒」ですね。



◆店舗情報
【ポンチ軒】
住所:東京都千代田区神田小川町2-8 扇ビル1F
電話:03-3293-2110
営業時間(月火)11:15〜15:00LO (水〜土)11:15〜14:00LO、17:30〜20:30LO
日曜、第3月曜、お盆、年末年始休
posted by kan at 00:00| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月03日

上野「とんかつまるいち/中川亭」でロースかつ定食

とある火曜日。


上野にあるのにいまだ訪れたことのないとんかつ屋さんに初訪問。

昭和通り沿いにある「とんかつまるいち」です。


DSCN2099.JPG

ロースかつ定食(1200円)


肉は大きく、やわらかく、もたれることなく。

一気に食べ進んでしまいます。

満足度の高いとんかつですね。


リーズナブルな店からややお高い店まで、上野近辺はとんかつ屋さんに恵まれてます。



ところで店名に併記されている「中川亭」ってなんだろう?

気になって尋ねてみたところ、オーナーが中川さんなのだとか。



◆店舗情報
【とんかつ まるいち/中川亭】
住所:東京都台東区上野7-8-22 グリーンキャピタル1F
電話:03-3841-6671
営業時間11:30〜14:30、17:00〜22:00
日祝休
posted by kan at 00:00| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月13日

台東区上野「とん八亭」の「かつライス」

とある木曜日の昼どき。

仕事は休みで、いろいろ用事をこなしつつも平日限定のランチをシミュレーションしておりましたところ、思い浮かんだ店が。

御徒町・たぬき小路の「とん八亭」。

サービスランチは平日限定のはず。

tonpachitei.JPG

かつライス(900円)

隣席の方の、やわらかくぶ厚くほんのり桜色のロース肉と比べてはいけません。

が、サービスランチといえど、なかなかのものなのでございます。

低温揚げ特有のルックスにそそられますね。

キャベツは「これぞ千切り」というものですし、ポテサラも美味しいのです。

脇を固める面々が素晴らしいので、満足度は高いと思いますよ。

ちなみに、とんかつカテゴリで2016年のミシュランガイドに選出されてたりします。


◆店舗情報
【とん八亭】
住所:東京都台東区上野4-3-4
電話:03-3831-4209
営業時間11:30〜14:30
月曜休
ラベル:御徒町ごはん
posted by kan at 22:29| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

御徒町「とんかつ まんぷく」が復活

路地裏の狭小店「まんぷく」。

ここのところ、ずっと営業していなかったので、このまま廃業か…と思っていました。

が、たまたま10月28日に通りかかったところ、なんと営業してました!

どうやら10月下旬から営業を再開したばかりで、イカフライやアジフライなどの海鮮はまだ用意できていないようでした。

IMG_20171028_131314.jpg
とんかつ定食(900円)

揚がるまでにはそこそこ時間がかかります。

御徒町周辺では、「山家」と双璧の、庶民的とんかつの代表といえそう。

営業再開早々、近隣の方々がひっきりなしに持ち帰りの注文にいらしてましたよ。
(「二木の菓子」の方も!)


お父さんは今年の夏に亡くなったそうです。
ご冥福をお祈り申し上げます。


◆店舗情報
【まんぷく】
住所:東京都台東区上野4-1-5

※営業を再開したばかりのため、営業時間・定休日などの情報は控えます
posted by kan at 18:29| Comment(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

台東区上野「山家(やまべ) 上野店」でロースかつ定食

CPに優れたとんかつ屋さん「山家」。

千代田区・台東区あたりで平日の夜に行列ができるとんかつ屋なんて、「丸五」と「山家」くらいなんでは。

どちらかといえば並ばないタイプですので普段はスルーですが、雨の日に訪れてみるとスンナリ入店できました。

この日は2階席の女子が妙に盛り上がってましたね。

IMG_20160913_184443.jpg
ロースかつ定食(750円)

これでも値上げ後の価格ですからね。

IMG_20160913_184711.jpg

カツはことのほか厚く、サクサクの揚げ加減とアブラの甘さを堪能できます。

ごはんはデフォルトで山盛りなので、「少なめで」とオーダーするお客さんも多いと思います。

お椀はシジミ汁。
このシジミ汁からもうちょい滋味を感じられたら。
くし切りのレモンが添えられていたら。
キャベツにひと工夫あったら。
お茶がちゃんと熱いか、もしくはよく冷えていたら。

…などなど、相応の手間がかかっていれば、1200円でもおかしくない内容です。

そのへんは割り切って合理化したからこその低価格なのでしょうね。

「かつや」に3回行くなら、「山家」に2回行く方が満足度高いですよ。


◆店舗情報
【山家 上野店】
電話:03-5817-7045
住所:東京都台東区上野4-5-1
営業時間11:00〜15:00、17:00〜22:00
無休
posted by kan at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | とん活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする