とある火曜日。
つい魔が差してしまい、新宿へ。
お目当ては「三平ライス」。
旧三平食堂の人気メニューが45年ぶりに復刻しているのだそうな。
三平ライス
スープか味噌汁が選べます。お値段 1000円ポッキリで良心的。自社ビルだからこそでしょうかね。
カツ丼のあたまonケチャップライス、さらにデミグラスソースがけ。
各地にある、トルコライス的な組み合わせの一品ですね。
まだ選択肢の多くない時代だったと思うのですが、45年も前にこんな料理があったのかなあ。
付け合わせの生野菜とマカロニサラダも手抜きナシなのが地味に嬉しいな。
味付けは意外に薄味なんです。なので飽きずに完食できました。
卓上に塩があるので、各自で調整してくださいね、ってことなんかいな?
ごちそうさまでした。
翌朝、体重を測ってみたら予定をかなりオーバーしてました。なんということだ。
【レストランはやしや】
東京都新宿区新宿3-22-12
新宿サンパーク 三平本館5F
https://www.instagram.com/_hayashiya/
2023年12月30日
2021年01月10日
新大久保「ナスコフードコート」でスパイシー鳥串
とある土曜日の過去ネタ。
エスニック食材を探しに訪れた大久保界隈でみつけました。
スパイシー鳥串
ビリヤニなどが食べられる「ナスコフードコート」の店先に焼鳥が。
なんと1本100円です。結構大きいのに安い!
塩分はさほどではなく、割合あっさり味。カレー系スパイスが香りますね。
◆店舗情報
【ナスコフードコート】
住所:東京都新宿区百人町2-10-8
エスニック食材を探しに訪れた大久保界隈でみつけました。
スパイシー鳥串
ビリヤニなどが食べられる「ナスコフードコート」の店先に焼鳥が。
なんと1本100円です。結構大きいのに安い!
塩分はさほどではなく、割合あっさり味。カレー系スパイスが香りますね。
◆店舗情報
【ナスコフードコート】
住所:東京都新宿区百人町2-10-8
2017年10月28日
【閉店】西新宿「ステーキハウスそよかぜ」でランチステーキ
西新宿の格安ステーキ店「ステーキハウスそよかぜ」が2017年10月28日で閉店となりました。
閉店までに食べておこうと木曜日の夜に訪れてみると、予約でいっぱい。
なんということだ。
結局、営業最終日のランチで食べ納めとなりました。
ランチステーキ(1080円)
ランチステーキの肉は100gのサービスロース。
柔らかく、それでいて脂肪があまり感じられない肉なので、年輩の方にも人気があったように思います。
いま肉の店が増えていますが、「和風洋食」とでもいうべきこちらの雰囲気は、いまとなっては得難いものですね。
1969年の創業から48年間、おつかれさまでした。
◆店舗情報
【ステーキハウスそよかぜ】
住所:東京都新宿区西新宿1-21-1 明宝ビルB1F
電話:050-5589-9735
営業時間11:00〜15:00、17:00〜21:00
日祝休
閉店までに食べておこうと木曜日の夜に訪れてみると、予約でいっぱい。
なんということだ。
結局、営業最終日のランチで食べ納めとなりました。
ランチステーキ(1080円)
ランチステーキの肉は100gのサービスロース。
柔らかく、それでいて脂肪があまり感じられない肉なので、年輩の方にも人気があったように思います。
いま肉の店が増えていますが、「和風洋食」とでもいうべきこちらの雰囲気は、いまとなっては得難いものですね。
1969年の創業から48年間、おつかれさまでした。
◆店舗情報
【ステーキハウスそよかぜ】
住所:東京都新宿区西新宿1-21-1 明宝ビルB1F
電話:050-5589-9735
営業時間11:00〜15:00、17:00〜21:00
日祝休
2017年08月01日
2017年04月10日
西新宿「ル・モンド」でサーロイン定食
3月のとある仕事帰り、何度目かの新宿。
ニクの気分でしたが、「豚珍館」にはそれなりの行列ができてました。
そこで、ひさびさに「ル・モンド」へ。
10分待ちくらいで入店できました。
サーロイン定食(ディナー1260円)
ニンニク醤油ベースの、さらっとしたステーキソースがいかにも日本人好みだと思います。
CPの良さは相変わらずですね。
ごちそうさまでした。
店を出ると、だしぬけに見ず知らずのナイスミドルから声をかけられました。
「ここは何故いつも行列ができているのですか?」
「え?比較的安くて美味しいからでしょうか?」
「何がオススメですか?」
「え?サーロイン定食がよく出ますね」
質問されると答えないといけないような、謎の義務感が発生します。
が、できれば店の方に質問していただきたいものでございます。
◆店舗情報
【ル・モンド】
住所:東京都新宿区西新宿1-16-11
電話:03-3343-7728
営業時間11:00〜15:00、17:00〜22:00(平日の祝日〜21:00)
ニクの気分でしたが、「豚珍館」にはそれなりの行列ができてました。
そこで、ひさびさに「ル・モンド」へ。
10分待ちくらいで入店できました。
サーロイン定食(ディナー1260円)
ニンニク醤油ベースの、さらっとしたステーキソースがいかにも日本人好みだと思います。
CPの良さは相変わらずですね。
ごちそうさまでした。
店を出ると、だしぬけに見ず知らずのナイスミドルから声をかけられました。
「ここは何故いつも行列ができているのですか?」
「え?比較的安くて美味しいからでしょうか?」
「何がオススメですか?」
「え?サーロイン定食がよく出ますね」
質問されると答えないといけないような、謎の義務感が発生します。
が、できれば店の方に質問していただきたいものでございます。
◆店舗情報
【ル・モンド】
住所:東京都新宿区西新宿1-16-11
電話:03-3343-7728
営業時間11:00〜15:00、17:00〜22:00(平日の祝日〜21:00)
2017年04月07日
西新宿「広州市場 西新宿店」で皿雲呑三種盛り
「広州市場」は東五反田に本店のある、5店舗の小さなワンタン専門チェーン。
カウンターのおひとりさまは、ワンタン麺を注文する人が多いようです。
結論から申しますと、全体的にチープで手間が足らない印象で、副菜のクオリティはいまひとつ。
なれど、ワンタン自体はなかなかイケると思います。
雲呑三種盛り(399円)+ミニ煮豚飯(259円)
ほうれん草の小皿は相席サービスの品ですが、総額658円でこれだけのものが提供されます。
安い。
雲呑三種盛りは「にくわんたん」「えびわんたん」「とりやさいわんたん」が2個ずつ。
若干、ゴマ油の風味でごまかしてる感もありますが、ワンタンをメインにサクッと食事をするにはよいんではないでしょうかね。
◆店舗情報
【広州市場 西新宿店】
住所:東京都新宿区西新宿1-12
電話:03-5322-9322
営業時間10:50〜翌4:00(日祝〜24:00)
無休
http://www.kosyuichiba.com/
カウンターのおひとりさまは、ワンタン麺を注文する人が多いようです。
結論から申しますと、全体的にチープで手間が足らない印象で、副菜のクオリティはいまひとつ。
なれど、ワンタン自体はなかなかイケると思います。
雲呑三種盛り(399円)+ミニ煮豚飯(259円)
ほうれん草の小皿は相席サービスの品ですが、総額658円でこれだけのものが提供されます。
安い。
雲呑三種盛りは「にくわんたん」「えびわんたん」「とりやさいわんたん」が2個ずつ。
若干、ゴマ油の風味でごまかしてる感もありますが、ワンタンをメインにサクッと食事をするにはよいんではないでしょうかね。
◆店舗情報
【広州市場 西新宿店】
住所:東京都新宿区西新宿1-12
電話:03-5322-9322
営業時間10:50〜翌4:00(日祝〜24:00)
無休
http://www.kosyuichiba.com/
2017年04月04日
新宿3丁目「ビフテキ家あづま」でポークジャンバラヤ
新宿をウロウロしていた3月のある日。
中途半端な時間におなかすいて、思いついたのがこちら、末広亭の隣にある「ビフテキ家あづま」。
銀座にも同じ系列の「レストランあづま」がありますね。
おやつタイムにも関わらず、ほぼ満席でした。
オムライスかステーキを注文することが多いのですが、この時は限定メニューがありましたのでそちらを。
ポークジャンバラヤ(1188円)
とんかつonケチャップライス。
いわゆるジャンバラヤではないのがちょっと残念ですね。
どちらかといえば、トルコライスに親和性がありそうな洋食メニューかも。
想像通りの「あづま」の味でしたよ。
で、「あづま」といえば喫煙がつきものなのですよね。
さすがに喫煙所状態とまではいかないものの、お客さんの半数以上が食前食後に煙をくゆらせます。
そういえば。
銀座勤務時代、後輩女子とごはんしたとき、
「お願いですからタバコの吸える店にしてください!」
と、手を合わせられたことがありました。
それで喫煙可の「あづま」に行ったんだっけな。
思い出すあれやこれや。
◆店舗情報
【ビフテキ家あづま】
住所:東京都新宿区新宿3-6-12 藤堂ビル1F
電話:03-3351-0188
営業時間11:30〜22:30(日祝〜22:00)
中途半端な時間におなかすいて、思いついたのがこちら、末広亭の隣にある「ビフテキ家あづま」。
銀座にも同じ系列の「レストランあづま」がありますね。
おやつタイムにも関わらず、ほぼ満席でした。
オムライスかステーキを注文することが多いのですが、この時は限定メニューがありましたのでそちらを。
ポークジャンバラヤ(1188円)
とんかつonケチャップライス。
いわゆるジャンバラヤではないのがちょっと残念ですね。
どちらかといえば、トルコライスに親和性がありそうな洋食メニューかも。
想像通りの「あづま」の味でしたよ。
で、「あづま」といえば喫煙がつきものなのですよね。
さすがに喫煙所状態とまではいかないものの、お客さんの半数以上が食前食後に煙をくゆらせます。
そういえば。
銀座勤務時代、後輩女子とごはんしたとき、
「お願いですからタバコの吸える店にしてください!」
と、手を合わせられたことがありました。
それで喫煙可の「あづま」に行ったんだっけな。
思い出すあれやこれや。
◆店舗情報
【ビフテキ家あづま】
住所:東京都新宿区新宿3-6-12 藤堂ビル1F
電話:03-3351-0188
営業時間11:30〜22:30(日祝〜22:00)
2017年04月01日
伊勢丹新宿店「鈴懸」のいちご大福
「鈴懸」。
本店は博多にあります。
関東では伊勢丹新宿店に出店してまして、いちご大福の季節にはいつも行列ができます。
いちご大福
いちごの先端が透けて見えてますね。
ふたつ並べてしまうと、やや不穏なビジュアルになりますが…
カットするとこんな感じ。
いちごは「あまおう」です。
いちご大福は餡の甘味といちごの酸味の妙を楽しむタイプが一般的のように思いますが、こちらのいちご大福はいちごそのものがかなり甘いタイプ。
餡は薄い色の、小豆の漉し餡ですね。
実は3月中旬の義理のアレで迷走したうちの一品でございます。
なにしろ賞味期限は当日ですからね。
◆店舗情報
【鈴懸】
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 新宿伊勢丹B1F
電話:03-3341-1512
営業時間10:30〜20:00
http://www.suzukake.co.jp/
本店は博多にあります。
関東では伊勢丹新宿店に出店してまして、いちご大福の季節にはいつも行列ができます。
いちご大福
いちごの先端が透けて見えてますね。
ふたつ並べてしまうと、やや不穏なビジュアルになりますが…
カットするとこんな感じ。
いちごは「あまおう」です。
いちご大福は餡の甘味といちごの酸味の妙を楽しむタイプが一般的のように思いますが、こちらのいちご大福はいちごそのものがかなり甘いタイプ。
餡は薄い色の、小豆の漉し餡ですね。
実は3月中旬の義理のアレで迷走したうちの一品でございます。
なにしろ賞味期限は当日ですからね。
◆店舗情報
【鈴懸】
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 新宿伊勢丹B1F
電話:03-3341-1512
営業時間10:30〜20:00
http://www.suzukake.co.jp/
2015年10月23日
新宿タカシマヤ「ロイスピエール」のプチケーキ
同じく8月27日のこと。
サンドイッチだけじゃなくて、甘いものも欲しいな。
というわけで、新宿でデパ地下めぐりです。
ケーキ単体なら選択肢はいろいろありますが、つまめるものとなると…やっぱりプチガトーでしょうか。
(銀座なら、プランタンにある「イリナ」のケーキがパーティー向きなんではないかと思います)
それで、最終的には新宿タカシマヤにある「ロイスピエール」のプチケーキを買いました。
もともとは桜新町のケーキ屋さんですが、東松原に移転しました。
各地のタカシマヤに店舗展開してまして、八潮市に工場があるようですね。
プチケーキ詰め合わせ(1296円)
これまた時節によって中身が変わるようです。
このぐらいのサイズだと、2つ3つと手を出しやすいですね。
これも喜んでもらえました。
で、「私より女子力高いね」と言われました。
そんなこと言われても、嬉しくないですよ?
◆店舗情報
【ロイスピエール 東松原本店】
住所:東京都世田谷区松原5-27-11
電話:03-6265-7335
営業時間11:00〜19:00
月休(祝祭日の場合火曜日)
東京島屋店 03(3211)4111(代)
新宿島屋店 03(5361)1111(代)
玉川島屋店 03(3709)3111(代)
立川島屋店 042(525)2111(代)
横浜島屋店 045(311)5111(代)
港南台島屋店045(833)2211(代)
大宮島屋店 048(643)1111(代)
柏島屋店 04(7144)1111(代)
高崎島屋店 027(327)1111(代)
タカシマヤフードメゾンおおたかの森店 04(7144)5111(代)
タカシマヤフードメゾン新横浜店045(311)6111(代)
梅田阪神店 06(6345)1201(代)
http://www.loispier.co.jp/index.html
サンドイッチだけじゃなくて、甘いものも欲しいな。
というわけで、新宿でデパ地下めぐりです。
ケーキ単体なら選択肢はいろいろありますが、つまめるものとなると…やっぱりプチガトーでしょうか。
(銀座なら、プランタンにある「イリナ」のケーキがパーティー向きなんではないかと思います)
それで、最終的には新宿タカシマヤにある「ロイスピエール」のプチケーキを買いました。
もともとは桜新町のケーキ屋さんですが、東松原に移転しました。
各地のタカシマヤに店舗展開してまして、八潮市に工場があるようですね。
プチケーキ詰め合わせ(1296円)
これまた時節によって中身が変わるようです。
このぐらいのサイズだと、2つ3つと手を出しやすいですね。
これも喜んでもらえました。
で、「私より女子力高いね」と言われました。
そんなこと言われても、嬉しくないですよ?
◆店舗情報
【ロイスピエール 東松原本店】
住所:東京都世田谷区松原5-27-11
電話:03-6265-7335
営業時間11:00〜19:00
月休(祝祭日の場合火曜日)
東京島屋店 03(3211)4111(代)
新宿島屋店 03(5361)1111(代)
玉川島屋店 03(3709)3111(代)
立川島屋店 042(525)2111(代)
横浜島屋店 045(311)5111(代)
港南台島屋店045(833)2211(代)
大宮島屋店 048(643)1111(代)
柏島屋店 04(7144)1111(代)
高崎島屋店 027(327)1111(代)
タカシマヤフードメゾンおおたかの森店 04(7144)5111(代)
タカシマヤフードメゾン新横浜店045(311)6111(代)
梅田阪神店 06(6345)1201(代)
http://www.loispier.co.jp/index.html
2015年10月22日
伊勢丹新宿本店B1「イッツサンドイッチマジック」の手鞠サンドボックス
2015年8月27日のこと。
お祝い事がありまして、ささやかながらも、何か用意しようということになりました。
プレゼントはシュタイフのミニベアにしました。
(おかげでシュタイフからよく案内がきます)
あと、何か軽くつまめる食べ物がほしいところです。
そこで思い出したのが、とあるサンドイッチ。
以前、伊勢丹をウロウロしていたときにみつけたものが役に立ちそう。
伊勢丹新宿本店B1の、「アンデルセン」の店前で展開している「イッツサンドイッチマジック」へ。
お目当てはコレです。
手鞠サンドボックス(お月見)1620円
米粉入りのミニロールサンドセットです。
少々お高いのです。でもかわいい。
ちょっとしたパーティーなどにはよろしいんではないでしょうか。
味もなかなかイケてますし。
喜んでもらえましたよ。
中身は時節ごとに変わります。
春先はイースターバージョンとか。
いまならハロウィーンバージョンがありますよ。
◆店舗情報
【イッツサンドイッチマジック 伊勢丹新宿本店】
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本店B1F
電話:03-6679-2788
営業時間10:30〜20:00
http://www.andersen.co.jp/swm/
お祝い事がありまして、ささやかながらも、何か用意しようということになりました。
プレゼントはシュタイフのミニベアにしました。
(おかげでシュタイフからよく案内がきます)
あと、何か軽くつまめる食べ物がほしいところです。
そこで思い出したのが、とあるサンドイッチ。
以前、伊勢丹をウロウロしていたときにみつけたものが役に立ちそう。
伊勢丹新宿本店B1の、「アンデルセン」の店前で展開している「イッツサンドイッチマジック」へ。
お目当てはコレです。
手鞠サンドボックス(お月見)1620円
米粉入りのミニロールサンドセットです。
少々お高いのです。でもかわいい。
ちょっとしたパーティーなどにはよろしいんではないでしょうか。
味もなかなかイケてますし。
喜んでもらえましたよ。
中身は時節ごとに変わります。
春先はイースターバージョンとか。
いまならハロウィーンバージョンがありますよ。
◆店舗情報
【イッツサンドイッチマジック 伊勢丹新宿本店】
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本店B1F
電話:03-6679-2788
営業時間10:30〜20:00
http://www.andersen.co.jp/swm/
2015年05月25日
新宿「かのや 新宿東口店」でもりそば
新宿東口といいますか、南口から東にずんずん進んでいったあたり。
このへん、なぜだかお気楽な蕎麦店が何軒かかたまってます。
とある夜更けに小腹が空きまして、その場にいちばん近かった「かのや」に入店します。
もりそば(290円)
もりそばが安いので、ごぼう天とちくわ天もつけてみました。
なんだか、かき揚げみたいなのが登場しましたが、これがごぼう天なのでした。
キンピラの材料を揚げたらこうなりました、てなふうな。
かなり想像とは違ってましたわ。
蕎麦のお味は、価格とのバランスを考えるに、なかなかイケるんではないかと。
それにしても、サダハルアオキとのミスマッチが半端ないっす。
◆店舗情報
【かのや 新宿東口店】
電話:03-3226-8633
住所:東京都新宿区新宿3-36-2 新宿キリンビル1F
営業時間7:30〜23:30
無休
このへん、なぜだかお気楽な蕎麦店が何軒かかたまってます。
とある夜更けに小腹が空きまして、その場にいちばん近かった「かのや」に入店します。
もりそば(290円)
もりそばが安いので、ごぼう天とちくわ天もつけてみました。
なんだか、かき揚げみたいなのが登場しましたが、これがごぼう天なのでした。
キンピラの材料を揚げたらこうなりました、てなふうな。
かなり想像とは違ってましたわ。
蕎麦のお味は、価格とのバランスを考えるに、なかなかイケるんではないかと。
それにしても、サダハルアオキとのミスマッチが半端ないっす。
◆店舗情報
【かのや 新宿東口店】
電話:03-3226-8633
住所:東京都新宿区新宿3-36-2 新宿キリンビル1F
営業時間7:30〜23:30
無休
2015年05月22日
新宿「たつ屋」で牛丼
いまや絶滅も危惧される、独自路線の牛丼店のひとつ「たつ屋」。
かつては神保町の店でお世話になりましたが、いまある店舗はこの新宿の店だけなのでございます。
メニュー。
カツ丼などもありますね。
そして安い。
牛丼(350円)+たまご(50円)
豆腐が懐かしい。
ルックスで見当がつくかもですが、醤油味がしみてしょっぱめ。
特に豆腐に味がしみてます。ですのでたまごで中和です。
ちなみにこれ、試験前の朝ごはんです。
ゲンをかつぐならカツ丼だったかな…
秋葉原なら「サンボ」へ、新宿では「たつ屋」へどうぞ。
◆店舗情報
【たつ屋】
電話:03-3354-0611
住所:東京都新宿区新宿3-35-2
営業時間10:00〜22:00(土日7:30〜21:00、祝日10:30〜21:00)
無休
かつては神保町の店でお世話になりましたが、いまある店舗はこの新宿の店だけなのでございます。
メニュー。
カツ丼などもありますね。
そして安い。
牛丼(350円)+たまご(50円)
豆腐が懐かしい。
ルックスで見当がつくかもですが、醤油味がしみてしょっぱめ。
特に豆腐に味がしみてます。ですのでたまごで中和です。
ちなみにこれ、試験前の朝ごはんです。
ゲンをかつぐならカツ丼だったかな…
秋葉原なら「サンボ」へ、新宿では「たつ屋」へどうぞ。
◆店舗情報
【たつ屋】
電話:03-3354-0611
住所:東京都新宿区新宿3-35-2
営業時間10:00〜22:00(土日7:30〜21:00、祝日10:30〜21:00)
無休
2015年05月20日
京王百貨店「むしやしない処 仁々木」の柏餅(つぶ餡)
ちょいと間があきましたね。
試験も無事に終わりましたので、ぼちぼち再開しようと思います。
「虫養い」とは…
ググってみてくださいませ。
5月17日日曜日、新宿南口あたりから西口方面への移動中。
大事な用事が控えてましたので、寄り道している場合ではありません。
が、不思議なことに、デパ地下(京王百貨店)に吸い寄せられます。
しばらくウロウロして軽くつまめるお弁当的なものを購入。
と、和菓子の店が視界に入ります。そして気づきました。
今年まだ柏餅を食べてないよっ。
で、即買いです。
柏餅(つぶ餡162円)
京都に本店のある「むしやしない 仁々木」という店のもの。
ひっくり返してわかりましたが、つぶ餡は草餅タイプなのでした。
かなりヨモギヨモギしてます。
餡は甘さ控えめですね。
草餅すきなので、これはアリです。
広々としたスペース(屋外)でお茶と一緒に柏餅をいただいていると、近づいてくる方あり。
そして尋ねられました。
「試験会場の教室案内がみつからないのですが…」
「あ、たぶんまだ時間が早いんですよ。しばらくしたら案内係の方が掲示してくれると思いますよ」
そう、試験前ですがな。
◆店舗情報
【むしやしない 仁々木】
住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店中地階
電話: 03-3342-2111
営業時間10:00〜20:30(日祝〜20:00)
http://shop.ninigi.co.jp/
試験も無事に終わりましたので、ぼちぼち再開しようと思います。
「虫養い」とは…
ググってみてくださいませ。
5月17日日曜日、新宿南口あたりから西口方面への移動中。
大事な用事が控えてましたので、寄り道している場合ではありません。
が、不思議なことに、デパ地下(京王百貨店)に吸い寄せられます。
しばらくウロウロして軽くつまめるお弁当的なものを購入。
と、和菓子の店が視界に入ります。そして気づきました。
今年まだ柏餅を食べてないよっ。
で、即買いです。
柏餅(つぶ餡162円)
京都に本店のある「むしやしない 仁々木」という店のもの。
ひっくり返してわかりましたが、つぶ餡は草餅タイプなのでした。
かなりヨモギヨモギしてます。
餡は甘さ控えめですね。
草餅すきなので、これはアリです。
広々としたスペース(屋外)でお茶と一緒に柏餅をいただいていると、近づいてくる方あり。
そして尋ねられました。
「試験会場の教室案内がみつからないのですが…」
「あ、たぶんまだ時間が早いんですよ。しばらくしたら案内係の方が掲示してくれると思いますよ」
そう、試験前ですがな。
◆店舗情報
【むしやしない 仁々木】
住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店中地階
電話: 03-3342-2111
営業時間10:00〜20:30(日祝〜20:00)
http://shop.ninigi.co.jp/
2014年12月27日
伊勢丹新宿「パティスリー ノワ・ドゥ・ブール」でクリスマスのショートケーキ
クリスマス。
いろいろ考えましたが、結局ショートケーキを買うことにしました。
口どけ最高な2種類のショートケーキでおなじみ、巣鴨の「フレンチパウンドハウス」へ。
そしたら「クリスマスは予約販売だけでソールドアウト」とのこと。
なんということだ。
仕方ないので新宿に移動して、伊勢丹へ。
これがまたメチャ混みで。年末のアメ横状態でしたわ。
初志貫徹でショートケーキを買いました。二つで1252円。
ケーキの名前には「フレーズ」と「ノエル」が入ってたと思います。
最近あらゆることに忘れっぽくて困ります。
「ノワ・ドゥ・ブール」はフィナンシェで有名ですね。
エーデルワイスの経営なので期待値はさほどでもなく。
でもちゃんと美味しかったし、小さめなので飽きもこなかったですよ。
(ただし価格は350〜400円でじゅうぶんかと思います)
◆店舗情報
【パティスリー ノワ・ドゥ・ブール新宿伊勢丹店】
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本店 地下1階
営業時間10:30〜20:00
http://www.noix-de-beurre.com/
いろいろ考えましたが、結局ショートケーキを買うことにしました。
口どけ最高な2種類のショートケーキでおなじみ、巣鴨の「フレンチパウンドハウス」へ。
そしたら「クリスマスは予約販売だけでソールドアウト」とのこと。
なんということだ。
仕方ないので新宿に移動して、伊勢丹へ。
これがまたメチャ混みで。年末のアメ横状態でしたわ。
初志貫徹でショートケーキを買いました。二つで1252円。
ケーキの名前には「フレーズ」と「ノエル」が入ってたと思います。
最近あらゆることに忘れっぽくて困ります。
「ノワ・ドゥ・ブール」はフィナンシェで有名ですね。
エーデルワイスの経営なので期待値はさほどでもなく。
でもちゃんと美味しかったし、小さめなので飽きもこなかったですよ。
(ただし価格は350〜400円でじゅうぶんかと思います)
◆店舗情報
【パティスリー ノワ・ドゥ・ブール新宿伊勢丹店】
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本店 地下1階
営業時間10:30〜20:00
http://www.noix-de-beurre.com/
2014年09月07日
「銀のあん」でクロワッサンたい焼き
仕事帰りに新宿へ。
個人的なイベントが終わり、あとは帰るだけ。
ですが、なんとなくまっすぐ帰るのがもったいないのでブラブラ。
で、アルタのとこにあるクロワッサンたい焼きを買い食いです。
小倉デニッシュはかなり前からあるものですので、味の想像はつきますよね。
クイニーアマンよろしく表面に糖カリカリなのがポイントでしょうか。
ちゃんと美味しいですよ。
http://www.ginnoan.com/contents/menu/tanpin/croissant2013.html
個人的なイベントが終わり、あとは帰るだけ。
ですが、なんとなくまっすぐ帰るのがもったいないのでブラブラ。
で、アルタのとこにあるクロワッサンたい焼きを買い食いです。
小倉デニッシュはかなり前からあるものですので、味の想像はつきますよね。
クイニーアマンよろしく表面に糖カリカリなのがポイントでしょうか。
ちゃんと美味しいですよ。
http://www.ginnoan.com/contents/menu/tanpin/croissant2013.html
2014年08月10日
高田馬場「キッチン谷沢」でカツカレー
ヤザワじゃなくてタニザワでした。
7月15日のこと。
新たなお仕事のスタートに伴い、メンバー全員で現場に。
予行演習ですね。
途中、えらい方が足りない資料を取りに戻ったのに、結局使わなかったりしました。
つつがなく定時を迎え、解散となりましたが、この日の現場は高田馬場。
せっかくなので寄り道です。
早稲田界隈を散歩し、安すぎる服を買い…
夕食の時間となりましたので、高田馬場で食べていくことに。
ミャンマー料理にも惹かれますが、ここは洋食で。
「キッチン谷沢」さんに入店です。
カツカレー(1000円)
ランチはお得な料金設定があるようです。
都の西北の学生さんにも食べてもらいたいですもんね。
カツはちょっと薄めで食べやすいタイプでした。
平たく盛り付けされてますので、多く見えても食べ終わる頃にはちょうどよい塩梅です。
後から出されたラッキョウも美味しくいただきました。
いま、持ち物をなるべくシンプルにしようと絶賛片付け中なのですが…
高田馬場の某古書店で3000円使ってしまったのは内緒です。
◆店舗情報
【キッチン谷沢 (キッチン・タニザワ)】
TEL: 03-3208-7610
住所:東京都新宿区高田馬場2-2-15
営業時間11:30〜14:30、17:30〜21:30
日曜定休
7月15日のこと。
新たなお仕事のスタートに伴い、メンバー全員で現場に。
予行演習ですね。
途中、えらい方が足りない資料を取りに戻ったのに、結局使わなかったりしました。
つつがなく定時を迎え、解散となりましたが、この日の現場は高田馬場。
せっかくなので寄り道です。
早稲田界隈を散歩し、安すぎる服を買い…
夕食の時間となりましたので、高田馬場で食べていくことに。
ミャンマー料理にも惹かれますが、ここは洋食で。
「キッチン谷沢」さんに入店です。
カツカレー(1000円)
ランチはお得な料金設定があるようです。
都の西北の学生さんにも食べてもらいたいですもんね。
カツはちょっと薄めで食べやすいタイプでした。
平たく盛り付けされてますので、多く見えても食べ終わる頃にはちょうどよい塩梅です。
後から出されたラッキョウも美味しくいただきました。
いま、持ち物をなるべくシンプルにしようと絶賛片付け中なのですが…
高田馬場の某古書店で3000円使ってしまったのは内緒です。
◆店舗情報
【キッチン谷沢 (キッチン・タニザワ)】
TEL: 03-3208-7610
住所:東京都新宿区高田馬場2-2-15
営業時間11:30〜14:30、17:30〜21:30
日曜定休
2013年09月16日
新宿・紀伊国屋書店地下「珈穂音」でカツカレー
9月ですね。
ひさびさに外仕事といいますか、行軍みたいなことをやっております。
ちょっと秋めいてきたものの、10kmほど歩くと、暑くてもうヘロヘロ…
ある日の夜、新宿に寄り道。
紀伊國屋書店を歩き回ると、すでに時刻は20:00をまわってます。
どこかでメシだな、今日はカレーな気分だな、でも「モンスナック」ってのは安易かな…
そこで「モンスナック」と同じ地下街にある「カポネ」に入店します。
「珈穂音」と書いて「カポネ」。アル・カポネのカポネですよね?
カツカレー(750円)
ちょいやわらかめのカツの、ナツカシ系カレー。ウマいですよ。
すでにルーがかかっているのに、さらにグレイビーボートにもルーが!
ここでは対ライス・ルー不足問題は起こりえませんね。
この日伺ったのは夜ですので、基本的には居酒屋として営業しています。
お隣のお客さんたちは、フツーにお酒と肴でまったりなさってました。
なんでもアリの和風レストランですね。
(星3つ★★★☆☆)
◆店舗情報
【和風レストラン 珈穂音(カポネ)】
住所:新宿区新宿3-17-7 紀伊国屋ビルB1
電話:03-3352-1539
営業時間11:30〜22:30
無休
http://www.capone.jp/index.html
ひさびさに外仕事といいますか、行軍みたいなことをやっております。
ちょっと秋めいてきたものの、10kmほど歩くと、暑くてもうヘロヘロ…
ある日の夜、新宿に寄り道。
紀伊國屋書店を歩き回ると、すでに時刻は20:00をまわってます。
どこかでメシだな、今日はカレーな気分だな、でも「モンスナック」ってのは安易かな…
そこで「モンスナック」と同じ地下街にある「カポネ」に入店します。
「珈穂音」と書いて「カポネ」。アル・カポネのカポネですよね?
カツカレー(750円)
ちょいやわらかめのカツの、ナツカシ系カレー。ウマいですよ。
すでにルーがかかっているのに、さらにグレイビーボートにもルーが!
ここでは対ライス・ルー不足問題は起こりえませんね。
この日伺ったのは夜ですので、基本的には居酒屋として営業しています。
お隣のお客さんたちは、フツーにお酒と肴でまったりなさってました。
なんでもアリの和風レストランですね。
(星3つ★★★☆☆)
◆店舗情報
【和風レストラン 珈穂音(カポネ)】
住所:新宿区新宿3-17-7 紀伊国屋ビルB1
電話:03-3352-1539
営業時間11:30〜22:30
無休
http://www.capone.jp/index.html
2012年01月23日
「1.2.3.ファクトリー」のエッグタルト
マカオや香港スタイルのエッグタルトとは別物です。
と、あらかじめ断っておきます。
やはり、現地のものに近いのは“アンドリュー”なんですよね。
それはそれとして、こういうお菓子もあってよいと思っております。
エッグタルト(158円)
これはビスケット生地のものですね。
JR川崎駅にあるパン屋さん「フォルサム」のエッグタルトとよく似てます。
パイ生地バージョンもありまして、本家のエッグタルトはパイ生地なんですけど、
別物のお菓子として捉えておりますれば、個人的にはビスケット生地の方が好みです。
オールドファッションドドーナッツのサックリ感もカスタードのプリン感も両方欲しい、
そんな気分のときにはちょうどよいおやつだと思いますよ。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【1.2.3.ファクトリー新宿ルミネ店】
住所:東京都新宿区西新宿1-1-5 新宿ルミネ1 B2Fルミネ・ザ・キッチン
電話:03-3344-2085
営業時間8:00〜22:00
不定休
【1.2.3.ファクトリーあざみ野店】
住所:神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-1-1 東急田園都市線あざみ野駅下りホーム
電話:045-909-5688
営業時間11:00〜21:00
不定休
【1.2.3.ファクトリー鶴見はなぽ〜とブロッサム店】
住所:大阪府大阪市鶴見区茨田大宮2-7-70グルメ&フード3F
電話:06-6912-8383
営業時間11:00〜21:00(土日祝10:00〜21:00)
不定休
【1.2.3.ファクトリー沖縄アウトレットモールあしびなー店】
住所:沖縄県豊見城市豊崎1-188
電話:098-891-7280
営業時間10:00〜21:00
不定休
http://takemoto-foods-group.com/content/gaiyo.htm
と、あらかじめ断っておきます。
やはり、現地のものに近いのは“アンドリュー”なんですよね。
それはそれとして、こういうお菓子もあってよいと思っております。
エッグタルト(158円)
これはビスケット生地のものですね。
JR川崎駅にあるパン屋さん「フォルサム」のエッグタルトとよく似てます。
パイ生地バージョンもありまして、本家のエッグタルトはパイ生地なんですけど、
別物のお菓子として捉えておりますれば、個人的にはビスケット生地の方が好みです。
オールドファッションドドーナッツのサックリ感もカスタードのプリン感も両方欲しい、
そんな気分のときにはちょうどよいおやつだと思いますよ。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【1.2.3.ファクトリー新宿ルミネ店】
住所:東京都新宿区西新宿1-1-5 新宿ルミネ1 B2Fルミネ・ザ・キッチン
電話:03-3344-2085
営業時間8:00〜22:00
不定休
【1.2.3.ファクトリーあざみ野店】
住所:神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-1-1 東急田園都市線あざみ野駅下りホーム
電話:045-909-5688
営業時間11:00〜21:00
不定休
【1.2.3.ファクトリー鶴見はなぽ〜とブロッサム店】
住所:大阪府大阪市鶴見区茨田大宮2-7-70グルメ&フード3F
電話:06-6912-8383
営業時間11:00〜21:00(土日祝10:00〜21:00)
不定休
【1.2.3.ファクトリー沖縄アウトレットモールあしびなー店】
住所:沖縄県豊見城市豊崎1-188
電話:098-891-7280
営業時間10:00〜21:00
不定休
http://takemoto-foods-group.com/content/gaiyo.htm
2010年12月02日
新大久保・ドンキ前「鐘路福餅」でアンコ入りホトック
診察後、せっかくのポカポカ陽気なので、新大久保まで散歩。
寒い時期、ここまで来たらもちろん寄っていきますよね。
職安通りのドンキ前にあるホトック屋さん「鐘路福餅」。
いつのまにか食券制になってました。これはむしろ助かります。
以前は横からどんどん人が割りこんでましたから。
こちらのホトックは、はちみつ・チーズ・アンコの3種類。
今回はアンコ入りをチョイス(200円)。
丸めた生地をぎゅーっと押して、出来上がるのを見ながら待ちます。
そして出来立てをいただきます。あっちい。
特に片手で持つと熱がダイレクトに伝わってきます。
フワッとして、油っこくなくて、いい出来。
以前より美味しくなっているように思いますよ。
大久保通りのソウル市場でゆず茶も買って帰りました。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【鐘路福餅】
住所:東京都新宿区大久保1‐12‐6
電話:03‐3232‐5556
営業時間11:00〜翌5:00
無休
寒い時期、ここまで来たらもちろん寄っていきますよね。
職安通りのドンキ前にあるホトック屋さん「鐘路福餅」。
いつのまにか食券制になってました。これはむしろ助かります。
以前は横からどんどん人が割りこんでましたから。
こちらのホトックは、はちみつ・チーズ・アンコの3種類。
今回はアンコ入りをチョイス(200円)。
丸めた生地をぎゅーっと押して、出来上がるのを見ながら待ちます。
そして出来立てをいただきます。あっちい。
特に片手で持つと熱がダイレクトに伝わってきます。
フワッとして、油っこくなくて、いい出来。
以前より美味しくなっているように思いますよ。
大久保通りのソウル市場でゆず茶も買って帰りました。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【鐘路福餅】
住所:東京都新宿区大久保1‐12‐6
電話:03‐3232‐5556
営業時間11:00〜翌5:00
無休
2010年10月14日
【閉店】代々木「コートロッジ」でスリランカ料理
「ロンリープラネット」の東京版に載っているためか、こちらの店で食事をするたびに外国人客の姿を見かけます。
ある暑い日、釧路スパカツを食べるつもりで新宿を歩いていたのですが目当ての店はランチ営業をしておらず…
ひさしぶりにスリランカ料理店「コートロッジ」を訪れてみることに。
スタッフもほぼ全員があちらの方のようです。店頭で弁当も商ってますね。
ランチのBセット(900円)。カレーはチキンを選びました。
ほかにジャガイモ、ライス、ゴタンバ(ロティのようなもの)、サラダ。
さらっとしてスパイシーなカレー。辛さは選べます。
昔から営業してる関係か、味は日本人向けにマイルドに調整されているもよう。
テーブルのチャツネとチリソースを混ぜていただきます。
やや炭水化物過多なセットのため、食べ終わるとなかなかの満腹度ですね。
リッチ系カレーが好みの方にはちょっと合わないかもですが、貴重な店だと思います。
(星2つ半★★★☆☆)
◆店舗情報
【コートロッジ Court Lodge】
住所:東京都渋谷区代々木2-10-9本間ビル1F
電話:03-3376-7733
営業時間11:00〜22:30
無休
ある暑い日、釧路スパカツを食べるつもりで新宿を歩いていたのですが目当ての店はランチ営業をしておらず…
ひさしぶりにスリランカ料理店「コートロッジ」を訪れてみることに。
スタッフもほぼ全員があちらの方のようです。店頭で弁当も商ってますね。
ランチのBセット(900円)。カレーはチキンを選びました。
ほかにジャガイモ、ライス、ゴタンバ(ロティのようなもの)、サラダ。
さらっとしてスパイシーなカレー。辛さは選べます。
昔から営業してる関係か、味は日本人向けにマイルドに調整されているもよう。
テーブルのチャツネとチリソースを混ぜていただきます。
やや炭水化物過多なセットのため、食べ終わるとなかなかの満腹度ですね。
リッチ系カレーが好みの方にはちょっと合わないかもですが、貴重な店だと思います。
(星2つ半★★★☆☆)
◆店舗情報
【コートロッジ Court Lodge】
住所:東京都渋谷区代々木2-10-9本間ビル1F
電話:03-3376-7733
営業時間11:00〜22:30
無休
2010年08月28日
新宿「ウスキュダル」でトルコ料理ランチ
西新宿の甲州街道寄りあたり。
高層ビル群とは対照的な、やや雑然としてカオスなエリアですね。
あのへん、職質の警官とアンケートおばちゃんがいつもいません?
ひるどき、なぜか行列ができている揚げ物定食の店を気にしつつも、
2軒のフレンチレストランがある一角に足が向きます。
今日は1575円の左側の店にするか、それとも1680円の右側の店にするか…
と、右側の店の上階にあるトルコレストランの看板が目に入りました。
久しぶりに見るランチメニュー、なんか値段が高くなってるような…
以前はランチは3種類しかなかったと思いますので、選択肢が増えました。
店名は「ウスキュダル」。ちょっと様子を見にいくことにしました。
以前に訪れたときは日本人女性がサービス担当でしたが、
いまはトルコ人らしき女性が担当。
今回はあくまでも偵察なので、一番安い670円のランチをオーダー。
ライスにチキンケバブをのせてサラダを添えた、ワンプレートですね。
飲み物はチャイを選びました。
普段は立ち食いすることの多いケバブを席についていただけて、ドリンク付き。
スープがあればなおうれしいのですが、値段相応に満足できましたよ。
そして他のお客さんが注文したセットメニューも観察。
メインの皿はさほどボリュームがあるようには見えませんでしたが、
スープとエキメッキとサラダとデザートでそこそこ満腹になりそうな内容でした。
参考までに、以下は以前にこちらの店でいただいたもの。
スープとメインのテイストが、ややかぶってしまいましたけど。
この自家製デザートは「ヘルヴァ(ヘルワ)」。セモリナ粉の餅菓子のようなものでした。
女性はちょっと入店しづらいかなあ…と思いきや、実は女性客の方が多い店かもしれません。
(星2つ半★★☆☆☆)
◆店舗情報
【ウスキュダル西新宿店】
住所:東京都新宿区西新宿1-15-7
電話:03-3345-0244
営業時間11:30〜15:00、17:00〜23:00
無休
高層ビル群とは対照的な、やや雑然としてカオスなエリアですね。
あのへん、職質の警官とアンケートおばちゃんがいつもいません?
ひるどき、なぜか行列ができている揚げ物定食の店を気にしつつも、
2軒のフレンチレストランがある一角に足が向きます。
今日は1575円の左側の店にするか、それとも1680円の右側の店にするか…
と、右側の店の上階にあるトルコレストランの看板が目に入りました。
久しぶりに見るランチメニュー、なんか値段が高くなってるような…
以前はランチは3種類しかなかったと思いますので、選択肢が増えました。
店名は「ウスキュダル」。ちょっと様子を見にいくことにしました。
以前に訪れたときは日本人女性がサービス担当でしたが、
いまはトルコ人らしき女性が担当。
今回はあくまでも偵察なので、一番安い670円のランチをオーダー。
ライスにチキンケバブをのせてサラダを添えた、ワンプレートですね。
飲み物はチャイを選びました。
普段は立ち食いすることの多いケバブを席についていただけて、ドリンク付き。
スープがあればなおうれしいのですが、値段相応に満足できましたよ。
そして他のお客さんが注文したセットメニューも観察。
メインの皿はさほどボリュームがあるようには見えませんでしたが、
スープとエキメッキとサラダとデザートでそこそこ満腹になりそうな内容でした。
参考までに、以下は以前にこちらの店でいただいたもの。
スープとメインのテイストが、ややかぶってしまいましたけど。
この自家製デザートは「ヘルヴァ(ヘルワ)」。セモリナ粉の餅菓子のようなものでした。
女性はちょっと入店しづらいかなあ…と思いきや、実は女性客の方が多い店かもしれません。
(星2つ半★★☆☆☆)
◆店舗情報
【ウスキュダル西新宿店】
住所:東京都新宿区西新宿1-15-7
電話:03-3345-0244
営業時間11:30〜15:00、17:00〜23:00
無休
2010年06月20日
新宿「やんばる」
あ、イタリアもヤバそう…
新宿東口、中村屋あたりで唐突に「麺」な気分になることがあります。
すると空腹脳はなぜか「沖縄」か「博多」の二者択一を迫ってきます。
新宿ほどの規模なら、もっといろいろ選択肢があるはずなのに…
不思議です。
意識下にケチな精神が宿ってるのかも。「博多天神」なら500円だし。
さらにダシ寄りか、豚骨寄りか、そのときの気分を判定した結果。
やんばるそば(650円)
フツーの沖縄そばです。
いいところを探すとすれば、肉が大きめなところでしょうか。
沖縄そばが好きかと問われれば首をかしげてしまうのですが、
結果的には日本そばよりも頻繁に食べているように思います。
駅そばのような気楽さで、つい吸い込まれてしまうようですね。
なお、九州出身の知人達によれば「味が違う」らしいので、
近くの「桂花ラーメン」は自動的に選択肢から除外されます。
でも一度くらいは食べてみてもいいかなあ。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【沖縄そば やんばる】
住所:東京都新宿区新宿3-22-1
電話:03-5269-3015
営業時間10:00〜24:00
無休
新宿東口、中村屋あたりで唐突に「麺」な気分になることがあります。
すると空腹脳はなぜか「沖縄」か「博多」の二者択一を迫ってきます。
新宿ほどの規模なら、もっといろいろ選択肢があるはずなのに…
不思議です。
意識下にケチな精神が宿ってるのかも。「博多天神」なら500円だし。
さらにダシ寄りか、豚骨寄りか、そのときの気分を判定した結果。
やんばるそば(650円)
フツーの沖縄そばです。
いいところを探すとすれば、肉が大きめなところでしょうか。
沖縄そばが好きかと問われれば首をかしげてしまうのですが、
結果的には日本そばよりも頻繁に食べているように思います。
駅そばのような気楽さで、つい吸い込まれてしまうようですね。
なお、九州出身の知人達によれば「味が違う」らしいので、
近くの「桂花ラーメン」は自動的に選択肢から除外されます。
でも一度くらいは食べてみてもいいかなあ。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【沖縄そば やんばる】
住所:東京都新宿区新宿3-22-1
電話:03-5269-3015
営業時間10:00〜24:00
無休
2009年12月04日
新宿「フォンベト」
遅番の出勤前に、サクッと新宿で用事を済ませます。
用事ついでに、軽いものでも食べて行くことにします。
歌舞伎町の雑踏、しかもビルの5Fなので店内はいかにも…
と思ったら中は意外に広く、なかなかいい感じの空間なのでした。
ただ、ランチタイムにガラガラ…というのが、ちょっと心配です。
ベトナム料理のバイン・ミーのセットが750円。
飲み物はベトナムコーヒー。
練乳に直接、ドリップの濃いコーヒーを落とし込んでいきます。
大雑把にいえばマックスコーヒーみたいなもんですが、
コーヒーの味が濃厚なぶん、ココアに近い感じもします。
うーん、サンドの量はちょっと物足りないかなあ。
ハムが3種類入ってるのはいいですね。味はマイルド。
もっと現地色が強くてもいいんですけど、そこは好みの問題ですね。
ベトナムコーヒーが滴る様子を物憂げに眺めながら、
ゆったりと午後を過ごすには良い場所かと思いますよ。
テナント料の関係か、料理の価格は総じてやや割高な印象ですが。
で、店を出るとき、レジスターの調子が悪かったもよう。
そこで10分ほど時間を取られ、遅刻しそうになりました…
<バイン・ミー、星2つ★★☆☆☆>
◆店舗情報
【フォンベト 歌舞伎町店 (HUONG VIET)】
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-23-15 杉山ビル5F
電話:03-5155-4721
営業時間
[月〜金]11:00〜14:30、17:00〜23:00
[土・日・祝]11:00〜15:00、17:00〜23:00
無休
http://www.huongviet-k.jp/
用事ついでに、軽いものでも食べて行くことにします。
歌舞伎町の雑踏、しかもビルの5Fなので店内はいかにも…
と思ったら中は意外に広く、なかなかいい感じの空間なのでした。
ただ、ランチタイムにガラガラ…というのが、ちょっと心配です。
ベトナム料理のバイン・ミーのセットが750円。
飲み物はベトナムコーヒー。
練乳に直接、ドリップの濃いコーヒーを落とし込んでいきます。
大雑把にいえばマックスコーヒーみたいなもんですが、
コーヒーの味が濃厚なぶん、ココアに近い感じもします。
うーん、サンドの量はちょっと物足りないかなあ。
ハムが3種類入ってるのはいいですね。味はマイルド。
もっと現地色が強くてもいいんですけど、そこは好みの問題ですね。
ベトナムコーヒーが滴る様子を物憂げに眺めながら、
ゆったりと午後を過ごすには良い場所かと思いますよ。
テナント料の関係か、料理の価格は総じてやや割高な印象ですが。
で、店を出るとき、レジスターの調子が悪かったもよう。
そこで10分ほど時間を取られ、遅刻しそうになりました…
<バイン・ミー、星2つ★★☆☆☆>
◆店舗情報
【フォンベト 歌舞伎町店 (HUONG VIET)】
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-23-15 杉山ビル5F
電話:03-5155-4721
営業時間
[月〜金]11:00〜14:30、17:00〜23:00
[土・日・祝]11:00〜15:00、17:00〜23:00
無休
http://www.huongviet-k.jp/
2009年07月11日
新宿「ケバブ家」
末広亭界隈にあるケバブ屋さん。
ドイツでよくみかけるケバブの看板を使ってます。
調理なさっているのはトルコの方。
日本人の奥様が接客をなさっているもよう。
こちらで重要なことは、ラムのケバブがあるという事実。
月・水・土曜はチキン、
そして他の日はラムのケバブが提供されるのです。
いまやケバブはあちこちでみかけるようになりましたが、
ほとんどチキンかビーフという二者択一なのです。
ラム・マトンが選択肢にないなんてさびしい。
ドネルケバブ(500円)
自家製のエキメッキにはさんだラム肉。
「肉、食ってるぞ」感がとても強いのです。
味付けの締めがチリパウダー的なものなのが残念ですけど、
おいしいソースが登場する日を気長に待つことにします。
狭いながらもイートインスペースもありますので、
ドリンクと一緒にゆっくりいただくのもよいものです。
値段は倍になりますが。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【ケバブ家 KEBAB ye】
住所:東京都新宿区新宿3-6-7
電話:03-3356-5691
営業時間11:30〜21:30
無休
ドイツでよくみかけるケバブの看板を使ってます。
調理なさっているのはトルコの方。
日本人の奥様が接客をなさっているもよう。
こちらで重要なことは、ラムのケバブがあるという事実。
月・水・土曜はチキン、
そして他の日はラムのケバブが提供されるのです。
いまやケバブはあちこちでみかけるようになりましたが、
ほとんどチキンかビーフという二者択一なのです。
ラム・マトンが選択肢にないなんてさびしい。
ドネルケバブ(500円)
自家製のエキメッキにはさんだラム肉。
「肉、食ってるぞ」感がとても強いのです。
味付けの締めがチリパウダー的なものなのが残念ですけど、
おいしいソースが登場する日を気長に待つことにします。
狭いながらもイートインスペースもありますので、
ドリンクと一緒にゆっくりいただくのもよいものです。
値段は倍になりますが。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【ケバブ家 KEBAB ye】
住所:東京都新宿区新宿3-6-7
電話:03-3356-5691
営業時間11:30〜21:30
無休
2009年07月10日
新宿駅「ベルク」
JR新宿駅東口の改札を抜けて歌舞伎町方面出口へ向かう。
パン屋のサンピエロを過ぎて蕎麦のダシの匂いが漂う一角、
そこに「ベルク」という店があります。
いろんな意味で有名です。
ドイツ風なメニューが多いのですが、ドイツ料理店でもない。
ちなみにベルクはドイツ語の名詞で「山」のことですけど、
実は店名の由来は“シェーンベルク(作曲家)の名前の一部”とのこと。
へぇ〜
僕はさほど利用頻度が高いわけではないのですが、
あの場所にこの店があることを好ましく考えてます。
手軽。メニューが豊富。お酒も飲める。回転が早い。
料理もコーヒーもなかなか美味しい。便利なんですよ。
職人集団が作る「スペシャル・ドトール」みたいな感じ?
とか言ったら怒られるんだろうか。
そう、チェーン店であっても、100店に1店くらいなら…
こんな営業形態を試してみるのもアリだと思うのですが。
とある日の午後3時、遅めのブランチです。
ジャーマンブランチ&コーヒー(609円)
パン2種、ハム2種、パテが2種とザウワークラウト。
パテは「レバーハーブパテ」と「ポークアスピック」。
「ポークアスピック」はリエットのゼリー寄せのようなもの。
ビールのセットだと714円、ワインのセットだと787円。
休日ならお酒と一緒にいただくのがよいでしょう。
隣の席では上品なご婦人がビールとホットドッグを堪能中。
実に美味しそうなビールの飲みっぷりでありました。
ある意味、無形文化財のような店でもあります。
効率を無視して、遊び心を忘れずに、でもマジメに営業。
キッパーサンドを出す店なんてそうそうないんですから。
新宿でこういう店が営業してるのって嬉しいじゃないですか。
がんばれベルク。
(星3つ半★★★☆☆)
◆店舗情報
【ビア&カフェ BERG】
住所:東京都新宿区新宿3-38-1ルミネエストB1
営業時間7:00〜23:00
http://www.berg.jp/index.htm
パン屋のサンピエロを過ぎて蕎麦のダシの匂いが漂う一角、
そこに「ベルク」という店があります。
いろんな意味で有名です。
ドイツ風なメニューが多いのですが、ドイツ料理店でもない。
ちなみにベルクはドイツ語の名詞で「山」のことですけど、
実は店名の由来は“シェーンベルク(作曲家)の名前の一部”とのこと。
へぇ〜
僕はさほど利用頻度が高いわけではないのですが、
あの場所にこの店があることを好ましく考えてます。
手軽。メニューが豊富。お酒も飲める。回転が早い。
料理もコーヒーもなかなか美味しい。便利なんですよ。
職人集団が作る「スペシャル・ドトール」みたいな感じ?
とか言ったら怒られるんだろうか。
そう、チェーン店であっても、100店に1店くらいなら…
こんな営業形態を試してみるのもアリだと思うのですが。
とある日の午後3時、遅めのブランチです。
ジャーマンブランチ&コーヒー(609円)
パン2種、ハム2種、パテが2種とザウワークラウト。
パテは「レバーハーブパテ」と「ポークアスピック」。
「ポークアスピック」はリエットのゼリー寄せのようなもの。
ビールのセットだと714円、ワインのセットだと787円。
休日ならお酒と一緒にいただくのがよいでしょう。
隣の席では上品なご婦人がビールとホットドッグを堪能中。
実に美味しそうなビールの飲みっぷりでありました。
ある意味、無形文化財のような店でもあります。
効率を無視して、遊び心を忘れずに、でもマジメに営業。
キッパーサンドを出す店なんてそうそうないんですから。
新宿でこういう店が営業してるのって嬉しいじゃないですか。
がんばれベルク。
(星3つ半★★★☆☆)
◆店舗情報
【ビア&カフェ BERG】
住所:東京都新宿区新宿3-38-1ルミネエストB1
営業時間7:00〜23:00
http://www.berg.jp/index.htm
新宿駅最後の小さなお店ベルク 個人店が生き残るには? (P-Vine BOOks)
- 作者: 井野朋也(ベルク店長)
- 出版社/メーカー: ブルース・インターアクションズ
- 発売日: 2008/07/04
- メディア: 単行本
- アーティスト: シェーンベルク,ベルク,ウェーベルン,カラヤン(ヘルベルト・フォン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
- 発売日: 2007/02/28
- メディア: CD
2009年03月31日
「L'OLIOLI 365」のギモーヴ
ギモーヴ。
フランス版マシュマロですね。
最近よく見かけるようになりました。
これは「アニバーサリー」の本橋シェフが手がけたもの。
見た目じゃわかりませんが、レモンのギモーヴです。
レモン果汁の酸味が口中にスーッと広がって、新鮮。
量をたくさん食べたいお菓子ではありませんが、
この新鮮な感覚を味わうために、たまにつまむのはアリです!
面白いお菓子だなあ。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【L'OLIOLI 365】
○伊勢丹新宿店
住所:東京都新宿区新宿3-14-1本館地下1階
電話:03-3352-1111
営業時間10:00〜20:00
○大丸東京店
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1大丸東京店1階
電話:03-3212-8011
営業時間平日10:00〜21:00、土日祝10:00〜20:00
http://www.anniversary-web.co.jp/
フランス版マシュマロですね。
最近よく見かけるようになりました。
これは「アニバーサリー」の本橋シェフが手がけたもの。
見た目じゃわかりませんが、レモンのギモーヴです。
レモン果汁の酸味が口中にスーッと広がって、新鮮。
量をたくさん食べたいお菓子ではありませんが、
この新鮮な感覚を味わうために、たまにつまむのはアリです!
面白いお菓子だなあ。
(星2つ★★☆☆☆)
◆店舗情報
【L'OLIOLI 365】
○伊勢丹新宿店
住所:東京都新宿区新宿3-14-1本館地下1階
電話:03-3352-1111
営業時間10:00〜20:00
○大丸東京店
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1大丸東京店1階
電話:03-3212-8011
営業時間平日10:00〜21:00、土日祝10:00〜20:00
http://www.anniversary-web.co.jp/
2009年03月29日
つるかめ食堂(歌舞伎町店)
「ソイ丼」とか「バカでアホでフラメンキン」じゃない方。
歌舞伎町の良心。
なんでこんなところに?てな場所に昔からある定食屋さん。
客層は、さまざまな職業の歌舞伎町の住人。
営業形態は違いますが、まさに「リアル深夜食堂」です。
豚生姜焼き定食(750円)を注文。
肉は大きめのソテータイプが3枚。
ショウガはきっちりとからめてあります。
脇役のマカロニサラダも高ポイント。
深夜のあったかごはんに癒される住人も多いのでは。
食事ならサービスの日替わり定食がオススメ。
(星3つ★★★☆☆)
◆店舗情報
【つるかめ食堂 歌舞伎町店】
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-15-8
電話:03-3200-2846
営業時間 11:30〜翌4:00(日曜〜23:30)
第3水曜定休
歌舞伎町の良心。
なんでこんなところに?てな場所に昔からある定食屋さん。
客層は、さまざまな職業の歌舞伎町の住人。
営業形態は違いますが、まさに「リアル深夜食堂」です。
豚生姜焼き定食(750円)を注文。
肉は大きめのソテータイプが3枚。
ショウガはきっちりとからめてあります。
脇役のマカロニサラダも高ポイント。
深夜のあったかごはんに癒される住人も多いのでは。
食事ならサービスの日替わり定食がオススメ。
(星3つ★★★☆☆)
◆店舗情報
【つるかめ食堂 歌舞伎町店】
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-15-8
電話:03-3200-2846
営業時間 11:30〜翌4:00(日曜〜23:30)
第3水曜定休
2008年09月25日
新宿区百人町「トルコ料理ヒサル」でランチ
皆様おひさしぶりでございます。
ここんとこ気力も体力も運勢も低調です〜
休みのたびに雨降りだったりするので、
横溝正史の金田一耕助ものなぞ読み返したりしてます。
文庫の装丁はお約束、杉本一文氏によるものです。
今日はチュニジア料理を食べに大久保へ。
しかし…うだうだしてるうちにランチの営業時間は終了。
うまくいかないときってそんなもんです。
予定を変更して近くの「ヒサル」で手軽なケバブランチです。
「ヒサル」はごく小さなトルコレストラン。
サラダとスープとピラウ。
今日のスープはチーズ入りのトマトスープでした。
そしてチキンのケバブ。ピラウの上にのって出てきます。
すなわち、ピラウがかぶっちゃってます。
実はピラウかエキメッキを選べるのですが、しくじったのです。
これは以前に行ったときのエキメッキ。
そのときのスープはこんなの。
せっかくスープがあるので、エキメッキを選ぶのが正解でしょう。
もっとも、お米をたくさん食べたければピラウでいいんですけど。
最後にチャイもついて700円ナリ。
500円でケバブサンドを立ち食いするよりも、かなりお得です。
店内できちんと座っていただくのも良いものですよ。
◆お店情報
【トルコ料理 HiSAR】
住所:東京都新宿区百人町1-24-11
TEL:03-3371-0081
営業時間11:00〜23:00
http://hisar.exblog.jp/
ここんとこ気力も体力も運勢も低調です〜
休みのたびに雨降りだったりするので、
横溝正史の金田一耕助ものなぞ読み返したりしてます。
文庫の装丁はお約束、杉本一文氏によるものです。
今日はチュニジア料理を食べに大久保へ。
しかし…うだうだしてるうちにランチの営業時間は終了。
うまくいかないときってそんなもんです。
予定を変更して近くの「ヒサル」で手軽なケバブランチです。
「ヒサル」はごく小さなトルコレストラン。
サラダとスープとピラウ。
今日のスープはチーズ入りのトマトスープでした。
そしてチキンのケバブ。ピラウの上にのって出てきます。
すなわち、ピラウがかぶっちゃってます。
実はピラウかエキメッキを選べるのですが、しくじったのです。
これは以前に行ったときのエキメッキ。
そのときのスープはこんなの。
せっかくスープがあるので、エキメッキを選ぶのが正解でしょう。
もっとも、お米をたくさん食べたければピラウでいいんですけど。
最後にチャイもついて700円ナリ。
500円でケバブサンドを立ち食いするよりも、かなりお得です。
店内できちんと座っていただくのも良いものですよ。
◆お店情報
【トルコ料理 HiSAR】
住所:東京都新宿区百人町1-24-11
TEL:03-3371-0081
営業時間11:00〜23:00
http://hisar.exblog.jp/