2024年02月03日

ランチパック 4種のスパイスカレー

こんなんありましたけど。


KIMG6473s.JPG

ランチパックの新商品「4種のスパイスカレー」。


・バターチキン
・グリーンカレー
・サグチキン
・マッサマン

の4種。って、どれもあまりスパイスカレーとは呼ばれないラインナップですけども。

味は結構濃いめでしたよ。

2021年02月23日

「鎌倉五郎本店」の鎌倉さくら茶半月

とある早春のいただきもの。


20200213.JPG

鎌倉さくら茶半月


パリッカリッとした薄く甘い煎餅にクリームをはさんだ、和風ゴーフレットのおもむき。

ウサギの刻印がよいですね。

桜🌸にまつわる方からの、桜🌸にまつわるお土産でした。


もう春ですね。

(ひと足先に花粉がやってきました)



◆会社情報
【鎌倉五郎本店 滑剔q座】
住所:神奈川県鎌倉市小町2-9-2
https://www.kamakuragoro.co.jp/

2021年02月03日

百式とうふ

とある夏の日。

なかなかにヘビーな日々の息抜きに、豆腐をプッチンしてみました。

P1030281.JPG

百式とうふ


P1030283.JPG

なんと百式ですよ。

(ズゴックとうふまでは情報を追いかけてましたけど、知らないうちにドムとうふとビグザムとうふも発売されてたのですね)


DSCN7016.JPG

百式は金色だからして?カレーソースが付いてました。

ちょっと癒やされましたね(味はフツー)。



◆商品情報
【相模屋】
https://sagamiya-kk.co.jp/beyond_g_tofu/

2020年01月06日

名探偵コナン×NewDays

本日はエピファニーなれど、近年あまりガレット・デ・ロワを食べなくなりました。

ソコソコいい値段する割にはパイのガワばかり食べる感じがアレで。

やはり身の詰まったもんを食べたいのでございます。

そんな貧乏性な発想をする割にはちょこちょこ無駄遣いをしてしまう。

にんげんだもの。


昨年もやってた「名探偵コナン」とNEWDAYSのコラボ。

なぜだか手を出してしまいます。

conan-heiji1.JPG

コナンvs平次 Wたまごサンド


conan-heiji2.JPG

西の名探偵のお好み焼きおにぎり


お味は…まあフツーです。ちょっと変わり種でしょうか。

今回はコナン×平次の商品のみチョイスしてみました。

BL要素は特にないです。


【名探偵コナン×NEWDAYS】
https://www.j-retail.jp/special/nd-conan2020

2017年12月29日

東京ばな奈パンダ🐼バナナヨーグルト味

特に帰省の予定などはナイのですが、買ってしまいました。

IMG_20171230_223021.jpg

東京ばな奈パンダ(バナナヨーグルト味)

上野駅構内のecuteでは、コレを求める長い列ができてます。

でもあの日見た方々は中央改札横の「NEWDAYS」と中央乗換通路の「ギフトガーデン」でも売られてて並ぶ必要のないことをまだ知らない。

2017年11月26日

カービィまん

買ってしまいました。カービィまん。

IMG_20171126_125128.jpg

「星のカービィ」25周年なんですね。

カービィまんの中身はトマトチキンということで、最近の変わりまんの中では美味しい部類に入るんではないかと思います。

2017年10月08日

【タイ🇹🇭】大井町「サバイサバイタイ」でタイ料理会食(その2)

お約束のお土産頒布会の内容でございます。

IMG_20171008_103834.jpg

北九州市「かしわ屋くろせ」の「黒瀬のスパイス」。
かしわ(鶏肉)専門店が作ってるんですね。
なんでも来いの万能調味料。
さんぱちさまよりいただきました。

◆【かしわ屋くろせ】
http://kashiwaya-kurose.com/


IMG_20171008_103731.jpg

横浜市緑区「ケーキショップそら」の半生菓子。
teruさまよりいただきました。
最近よくFacebookに登場してますね。

◆【Cake Shop そら】
https://m.facebook.com/Cake-Shop-%E3%81%9D%E3%82%89-%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E7%B7%91%E5%8C%BA%E9%9C%A7%E3%81%8C%E4%B8%98-391300180920283/?locale2=ja_JP


IMG_20171008_104016.jpg

勝浦市「有限会社鈴正」の「ししゃもきくらげ/ラー油きくらげ」
房総でよくゴルフ(※お仕事)をなさっているmaruto082さまより、お土産としていただきました。

◆【有限会社 鈴正】
http://boso-suzusho.net/commod_e/


IMG_20171003_151139.jpg

ワタシは今回、女子力の高くないものを用意しました。

「あつみのかりん糖」。
秋田県には薄いお煎餅タイプのかりんとうがいくつかありまして、食べ比べてみました。
いずれも素朴なお菓子です。
この「あつみのかりん糖」、はじめのふたくちくらいまではたいしたことない印象なのですが、なかなかあとひく系のお菓子なのです。
黒ゴマのマジックなのでしょう。

◆【有限会社 渥美菓子店】
秋田県にかほ市金浦字高森115-1


お土産には贈る方の持つアレコレが出ますので、興味深いですね。
自分のアンテナだけを頼りに一本釣りをしてると、出会えない世界があるわけですからね。

みなさまありがとうございます。


〈※おまけ・話の中で挙がった店メモ〉
・○町○と○:○京○千○田○六○町4-11
・○ え○し:○奈○県○倉○小○1-3-4
・○良○康○ン○:○良○天○市○幡○600-1

2017年06月29日

郡山市「モン・リブラン」の「クリームボックス」

「クリームボックス」は郡山市民のソウルフード。
(ということにしといてください)

IMG_20170628_101310.jpg
クリームボックス(ミルク)

原材料の筆頭は「牛乳」なので、生クリームよりあっさり。

パンがへこむようにクリームを詰め塗りしてあるため、見た目よりクリームたっぷりなのですよ。


◆店舗情報
【モン・リブラン安積店】
住所:福島県郡山市安積3-332-2
電話:024-947-1618

2017年06月01日

秋田県横手市「蕗月堂」の「しっとり饅頭」

IMG_20170531_121623.jpg

しっとり饅頭

秋田県横手市の「蕗月堂」を代表するお菓子ですね。

山芋で「ふっくら」の生地は数あれど、こちらのように「しっとり」感のあるタイプもヨイものですね。

ま、黒糖こし餡の小さめ蒸し饅頭にハズレはないと思いますけど。



◆会社情報
【虚剏雌ー】
住所:秋田県横手市十文字町西原一番町74
電話:0182-42-0206
http://www.rogetsudo.com/

2017年05月31日

「一六本舗」の「一六タルト 甘夏みかん」(季節限定)

IMG_20170531_121639.jpg

「一六タルト」。
それも、初夏限定の「甘夏みかん」です。

IMG_20170531_121724.jpg

白餡に甘夏の果汁とピール(ゆずのピールも)が入って、爽やかな味わいですね。

金沢の金城巻にも「伊予柑味」がありますが、柑橘系の和洋折衷菓子はなかなかヨイものですよ。

(※ただし、オリジナルの一六タルトはあまり食べなかったりします)

◆会社情報
【一六本舗】
住所:愛媛県松山市東方町甲1076-1
http://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/index.html

2017年05月16日

日比谷公園イベントで「マタギナルド」の「猪鹿バーガー」

ヤマメの塩焼きを食べ損ね、食べたものがコレ。

IMG_20170514_131732.jpg

猪鹿バーガー(700円)

特定の店舗があるわけではないようですが、イベントなどでは「マタギナルド」というブランドを掲げて展開しています。
(実は同級生も活動に関わっています。)

猪鹿バーガーのパティは北海道のエゾシカ肉と、島根のイノシシ肉の合挽き。

鹿肉はやや血の味がする印象がありますが、コレはいいバランス。工夫されているようです。

なかなか美味しいですよ。

ハンバーガーとしてはちょいとお高いのですが、同じだけのジビエ肉を普通に調理して提供したらそこそこの価格になりますからね。


http://dentoniku.jp/
https://m.facebook.com/dentoniku/

2017年03月08日

機内食・日清「ちゃんぽんですかい」「そばですかい」「うどんですかい」



群馬県渋川市にある日清食品協力工場の「ラミーパスタ工業梶vが製造しているもようです。

IMG_20170308_120501.jpg

「ちゃんぽんですかい」
「そばですかい」
「うどんですかい」

いわゆる機内食のカップヌードルですね。

お湯の目安量が170mlのミニサイズです。

ファミマでみつけました。

期間限定以前に、売切御免の商品のようでした。

お味は…やっぱり日清の味でした。

ちゃんぽんは麺が太いのかな?と期待しましたが、普通のカップヌードルと同じタイプの細麺でしたね。


◆メーカー情報
【日清食品】
https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods/factory/

2017年02月23日

カレーメロンパン

NEWDAYSで「カレーメロンパン」なるものが新発売。

IMG_20170223_120347.jpg

こんなもの誰が買うんだろう?

と思いましたが、自分が買ってました。

2017年02月21日

KUBOTA南国土佐「苺とミルクのアイスキャンデー」

IMG_20170222_103702.jpg

苺とミルクのアイスキャンデー。

某大学病院のナチュラルローソンにありました。

棒アイスですが、アイスミルクではなくアイスクリームです。

原材料名に「練乳」の記載はありませんが、甘くてかなりミルキー。

素材そのままで作ってます、的なアイスでした。


セブン-イレブンにも似たようなアイスがありますね。


◆メーカー情報
【久保田食品株式会社】
住所:高知県南国市岡豊町笠丿川1045
http://www.kubotaice-shop.jp/

2017年02月20日

vita+

月曜日。
仕出し弁当の注文をやめて、自作弁当🍱(冷凍)の日にしようと考えておりました。

ところが、11時頃にお客様がいらして、昼休みの時間を半分過ぎても話が終わる気配がないのです。

電子レンジ(壊れて?変な音が出る)を使える状況ではありません。

弁当をあきらめ、フルーツを昼食代わりにします。

IMG_20170220_123012.jpg

「vita+」のレッドグレープフルーツ。

メキシコで作られているようです。

甘過ぎないシロップ漬けで、食べやすいですよ。


(やっぱりおなかすいて、夜中にいろいろ食べちゃいましたけどね)

(看護師さんから「おなかが鳴った」と指摘を受けました)

http://www.altexasia.jp/product/vitaplus/24/

2017年02月11日

新潟県見附市・諏訪乳業の「スワ ミルクヨーカン」

アンテナショップ「のもの」で、しばらくの間「新潟のもの」が開催されてました。

で、買ってみました。

IMG_20161217_185156.jpg
スワミルクヨーカン

牛乳パックに入ってますが、いわゆる牛乳寒天ですね。

原材料は牛乳・砂糖・寒天と、いたってシンプル。

お味はあまーく、ミルク感ありあり。

これが給食に出る日は嬉しいでしょうね。
(※牛乳嫌いのお子さまを除く)

IMG_20161217_192049.jpg

いただく前に、お皿に出すべく挑戦。

それなりに難儀しましたが、キレイに取り出せました。

「ヤットデタマン」のエンディングテーマが脳内に流れました。

(歌詞を書くとJASRACが来ちゃう?)



◆メーカー情報
【諏訪乳業株式会社】
住所:新潟県見附市葛巻町746
電話:0258-62-0498

2017年02月10日

うなぎいものサツマイモミルク

浜松のお菓子。

IMG_20161223_142636.jpg
サツマイモミルク

「通りもん」の餡がサツマイモ餡+白餡になった感じ?


◆販売者
(有)コスモグリーン庭好KA
静岡県浜松市南区安松町66-9

◆うなぎいも協同組合
http://www.unagiimo.com/

2017年02月09日

一六タルト 黒胡麻

期間限定らしい、一六タルトの黒胡麻。

IMG_20161214_064250.jpg

カットタイプなので買いやすいですね。

ひと棹だと、ちょっと手が出ません。

IMG_20161214_064434.jpg

ごまフリークの方はお好きなんではないでしょうか。

ま、原材料でいちばん多いのは「砂糖」ですけどね。

長持ちする羊羹なんかも、だいたい砂糖の固まりですもんね。


◆メーカー情報
【株式会社 一六本舗】
住所:愛媛県松山市当方町甲1076-1
http://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/index.html

2017年02月04日

ビエネッタ

IMG_20170129_162159.jpg

ビエネッタ。

30年ぶりに買いました。

グレードはアイスミルクとかではなく、ちゃんとアイスクリームでした。

かつて、子供にとっては高嶺の花でしたね。

嗜好品に小金を使ってもオトナなら問題ナシ。

オトナって素晴らしい。

https://www.morinagamilk.co.jp/products/icecream/viennetta/203.html

2017年02月02日

セブン-イレブン「こんにゃく麺と蒸し鶏のサラダ」がなかなかイケます。

あくまでもダイエット食品として、ですが。


先日、ドクターより「リンの値が高い」との指摘を承け、改善を試みて寒天やら低糖質食品やら、いろいろ模索しております。

そんな中でみつけたもの。

IMG_20170131_175003.jpg
セブン-イレブンから新発売の「こんにゃく麺と蒸し鶏のサラダ」。

コレがなかなかイケるのです。

麺が「いかにもコンニャク」という感じではなく、冷やし中華的に楽しめますね。

IMG_20170202_121645.jpg

糖質フリーというわけではありませんが、1食としてのカロリーはかなり低い方です。

そして、その割にはそれなりの満足感が得られますね。

ま、昼休みに買おうと思うと売り切れてるんですけどね。


ところで。

本末転倒なことに、コレを昼食とした後にプリンを食べたんです。

コージーコーナーのとろけるプリン。

いただきものだから仕方ないのです。

たまたまですが、前夜の夜食と本日の昼食を糖質制限メニューにしたあとでプリンを口に入れると…

めっちゃウマいのです。びっくり(@_@)!

びっくりして、シャツにカラメルをこぼしました。
なんということだ。

こう言っちゃなんですが、たかがコージーコーナーのプリンが(失礼な!)、5割増しどころか、10割増しくらいウマく感じるのです。

なんと暴力的な甘味。

ほとんど「麻薬」のレベルではなかろうか。

ということは。

今後、スイーツを食べる前の2食を糖質制限食にすれば、甘味が格段にウマく感じられるのでは?

(※リバウンドのシステムそのものでしょうかね)


漫画『信長のシェフ』に、「この時代の甘味はかくも暴力的なものか」みたいなセリフがあったことに思い至りましたね。

2017年02月01日

からあげクンまん

もひとつ。

IMG_20170104_124058.jpg

LAWSONで大晦日から販売開始となった、「からあげクンまん」。

照り焼きチキン味なので、実際にはからあげクン要素はナイですよ。

2017年01月31日

ジバニャンまん、コマさんまん&コマじろうまん

1月初旬、ファミマで「コマさんまん&コマじろうまん」が発売されました。

C1S5NoCVEAAqwMu.jpg

例によって買ってしまいました。


IMG_20170105_201110.jpg

ついでに、(中身がチョコクリームなので)買い控えていた「ジバニャンまん」も売られていたので、やはり買ってしまいました。

はい、お金が貯まらない人の行動パターンですね。

2016年12月17日

フユニャンまん

IMG_20161217_150841.jpg

2016年12月17日発売の「フユニャンまん」。

ジバニャンが地縛霊でフユニャンが浮遊霊、なんて解説は不要ですね?

スライムまんから始まった青い中華まんシリーズ、同じ材料で「ドラえまん」もできそうですね。

2016年07月07日

滋賀県長浜市「菓匠 禄兵衛」の「ひさごアネス」

小麦と砂糖と卵の素朴なお菓子です。

DSC_4384.JPG

ひさごアネス(200円+税)


ひさご=瓢箪

アネス=焼き菓子(ポルトガル語)

だそうな。



ところで。

これって京都「船はしや」の「福だるま」と同じもの?
http://www.funahashiya.com/

でもって、奈良「ぜいたく豆本舗」(※閉店)の「福ダルマアネス」と同じもの?


さらには、明石「富士の山菓舗」の「福ちゃん」と同じもの?
http://www.pure.ne.jp/~senbei/syoukaiindex.html


同じ型を使ってるのでしょうかね。



◆店舗情報
【菓匠禄兵衛 木之本本店】
電話:0749-82-2172
住所:滋賀県長浜市木之本町木之本1087
営業時間8:30〜18:30
無休
http://www.rokube.co.jp/

2016年04月02日

手割りカリンコ梅

なんだか妙に酸っぱいもん食べたい。

年が明けて1〜2月頃のことでした。

はじめ「都こんぶ」に走りまして、次にカリカリ梅に手を出しました。

カリカリ梅の中でも、「壮関」という会社の「手割りカリンコ梅」にハマりました。

NEWDAYSで見かけることが多いような。

ちょっと駄菓子のスモモちっくでしょうか。

割って種も抜いてあるので食べやすいです。


DSC_3449.JPG
そんなとき、ファミマとローソンでもよく似た商品を見つけました。

味も見た目もそっくりだなあ、と思ったら同じメーカーのものでしたわ。

DSC_3516.JPG
ついでにマルエツで売っている108円のカリカリ梅も同じメーカーのものでした。


ところで、ナゼ急に酸っぱいもんが食べたくなったのか。

夏に飲んでいた酢を一時やめていて、しかもみかんのシーズンが終わったので身体がクエン酸を欲しがっているのでは!?

という仮説のもとに、飲む黒酢を再開してみました。

はたして、カリカリ梅購入頻度は激減したのでした…


◆会社情報
【壮関】
http://www.sokan.jp/

2015年09月18日

まるか食品「イカ天 瀬戸内れもん味」

ドンキやヴィレヴァンにあると思います。


「イカ天 瀬戸内れもん味」。
http://www.e-maruka.co.jp/case/setouchi-series.php

肉食女子が最近ハマっているそうです。

話を聞いたあと、たまたま上野駅ナカの紀ノ国屋で目立つように展開されているのをみつけました。

DSC_2577.JPG
「瀬戸内れもん味 イカ天。」と読めますが、ホームページでは「イカ天 瀬戸内れもん味」です。


イカ天じたいは普通です。小麦+魚介+イカが主体のスナックフライ。
食べやすいサイズになってますね。

見た目ではあまりわかりませんが、レモン風味のシーズニングがかなりきいてます。
ジャンクだけどサッパリ味という。

確かに止まらない系スナックかも。




◆会社情報
【まるか食品株式会社】
本社
住所:広島県尾道市美ノ郷町本郷455-10
電話:0848-48-5585
URL http://www.e-maruka.co.jp

東京営業所
住所:板橋区若木2-6-8
電話:03-3931-1224

2015年05月23日

喜多方「おくや」の豆菓子十種ミックス

たまたま「ガイアの夜明け」というテレ東の番組をみました。

お菓子の特集で、とある豆菓子を「二木の菓子」が仕掛ける様子が紹介されていました。

それから1週間ほど。
アンテナショップ「のもの」と「NEWDAYS」にその豆菓子が置いてありました。
すばやい商品展開。最近のJR、なかなかやるなあ。

DSC_1090.JPG
おく屋の健太豆 うまい豆 十種ミックス

コレは70gのミニパック(270円)ですね。

豆菓子というと地味な印象ではありますが、色とりどりですね。
いろんな味がありますので飽きません。

いつのまにか手が止まらなくなる魅力がありますね。

お茶請けにちょこっと添えたりすると、なかなかよろしいんではないでしょうか。


◆会社情報
【株式会社おくや】
住所:喜多方市字長面3074-13
http://shop.oku-ya.com/smartphone/

2015年04月19日

岐阜県中津川市「松葉」の「名香栗」

催事で購入した甘いもの。

DSC_0855.JPG
名香栗(1個324円)

岐阜県中津川市の名物で、干し柿の中に栗きんとんが入ったお菓子です。
ケンミンSHOWでみたことあるような。

中津川市には、満天星一休・川上屋・松月堂・信玄堂・七福・恵那福堂・美濃屋・松葉・柿の木・しん・一茶堂など、それぞれの店で違った栗きんとん入り干し柿があるそうです。

DSC_0858.JPG
見た目は市田柿。

DSC_0859.JPG
中には甘さ控え目で、あまり水分のない栗きんとんが。
どうやって詰めてるんだろう?

昔からあるもので作れるお菓子としては、かなりイケると思いますよ。


◆店舗情報
【栗きんとん 中津川和菓子店 松葉】
住所 :岐阜県中津川市駒場571-7
電話:0573-65-2244
営業時間 9:00〜18:00
https://www.kurikinton.co.jp/

2015年03月05日

チリクラブシーフードヌードルビッグ

ずっと好きだったジャスミン茶、あまり飲まなくなりました。
そして長いこと手に取らなかった爽健美茶とか十六茶とか麦茶が好きになってきました。
不思議な嗜好の変化ですね。

ほぼ口にしなくなった飲み物の代表が牛乳です。
制限のある水分と蛋白質のダブルスですので。

同じく、味噌汁やスープ。
水分と塩分のダブルスですね。

ですのでこれまでも積極的にはラーメンは食べませんでした。
食べたとしても、間違ってもスープを飲み干したりしてはいけません。


さて。

特に火曜と木曜がそうなのですが、血圧が100を切ったりすることもあり、なかなかスッキリ起きられません。
弁当を作れないまま出社する日もそこそこあります。
そんなときのためにカップヌードルなどを常備してあります。

で、カップヌードルを買うときって、定番を安く買うだけでなく、新商品を買うこともありますよね。

DSC_0604.JPG
カップヌードルチリクラブシーフードヌードルビッグ
https://www.nissin.com/jp/products/items/6462

そう、新発売のときにみつけて購入したものです。
新商品を買う場合、味見をしたいわけですよね。
で。
うっかり半分ほどスープを飲んでしまいました。

1時間後。
超絶ノドがかわいてきました。
塩分を中和するためにカラダが水分を欲しがる。
そこで摂取した水分は塩分と結びついてなかなか排出されない。
やっちまってます。
激烈アホです。

塩分制限は臓器保護のためだけでなく、かように水分制限にも影響するのでございます。

制限があっても、月に一度くらいは美味しい味噌汁を飲みたいものですね。
ノドがかわかない程度に。

2015年02月27日

ことりのむーすけーき

DSC_0548.JPG

今日からセブンイレブンで発売の「ことりのむーすけーき」。
かわいいだけじゃなく、なかなか美味しいよ!!

2014年12月20日

黒谷商店のJR電車チョコ

電車駄菓子その3。
市ケ谷のマルエツでみつけました。

DSC_0115.JPG
黒谷商店のJR電車チョコ。

紙でできてるんですけど、外箱のデザインがなんと30種類もあるんです。

…などなど、電車のお菓子に目が向く程度には気持ちに余裕ができました。

http://www.kurotani-s.co.jp/products/train.html

2014年12月18日

マルカワフーセンガムのトレインマーブルガム

電車駄菓子その2。

DSC_0116.JPG
マルカワフーセンガムの新幹線パッケージ、トレインマーブルガム。
中身はソーダ味でした。

おそらく30年ぶりくらいで口にしました。
噛むとかなり柔らかいガムなんですよね。
すぐ味がなくなるんですよね。

いろいろ思い出しますね。



http://www.marukawagum.com/item/item_2.html

2014年12月17日

明治鉄道キャラメル

ここにきて仕事がひと山越えました。
年度末までは繁忙期ですが、今年はピークが早めにやってきましたね。


キオスクでこんなものみつけました。

DSC_0112.JPG
明治鉄道キャラメル。

サイコロキャラメル的なつくりですね。

少し気持ちに余裕ができるとこういったものが目に入るようになりますね。

http://jr-nd.jp/item_detail.cgi?itmid=itm00002748

2014年10月30日

ふなっしーまん

京都の途中ですが。

買ってみました。

DSC_0066.JPG

ふなっしーまん。

あんまりかわいくないかも。

中身はとんこつしょうゆ味の肉まんです。

梨ジャムとかではありませんでした。。

2013年11月21日

半沢直樹「倍返し饅頭」

赤坂でお仕事がありました。
で、うっかり購入してしまいました…

baigaeshi1.JPG
半沢直樹「倍返し饅頭」(9個入り840円)

baigaeshi2.JPG
中身はこんな感じで、大阪西支店時代の名刺ステッカーが1枚入ってますよ。

(味はフツーです)

http://ishop.tbs.co.jp/tbs/org/drama/hanzawa_naoki/goods/-/ps_id/2000559/s_cd/0001/c_cd/42132

2013年11月17日

変わりまんまとめ

warsman.JPG
店頭でビミョーに売れ残っている「ウォーズまん」をちらほら目にします。
ちょっとさびしいかも…

せっかくなので、これまでに購入した変わりまんを集めてみました。

pandakunnonikuman.JPG
「パンダくんの肉まん」

toraman.JPG
「寅まん」

imuraya-kumasan.jpg
「くまさんの肉まん」

usagi-man.JPG
「うさぎまん」


hari-man.jpg
番外編で「ハリネズミまん」も。

2013年11月08日

ファミマ限定発売・「ウォーズまん」

warsman.JPG
ウォーズまん(180円)

中身はブラックカレー味です。
スライムまんは買い逃してしまいましたが、ウォーズまんは買いました。
「ウォーズまんください」と発声するのはなかなか恥ずかしかったです。

「スライムまんください」の方が抵抗がないように思えるのはなぜでしょう?

2013年03月09日

「プレシア」の「おいしいクリームロール」

最近のコンビニスイーツの充実っぷりはめざましいですよね。
スーパーでもそんな潮流が?

creamroll.JPG
おいしいクリームロール(398円・マルエツ限定商品)

スーパーのスイーツもここまできたか、という感じです。
横浜に本社のある「プレシア」という会社のもの。
クリームがミルキーで、生地の黄色が鮮やか。もうケーキ屋さんのレベルですよ。


4切れとれますので、お気楽なお茶請けにいかが?



◆工場直売店情報
【プレシア 湘南工場直売店】
住所:神奈川県藤沢市菖蒲沢39番地
営業時間10:00〜17:30

【プレシア 厚木工場直売店】
住所:神奈川県厚木市三田3622
営業時間11:00〜17:30
           
【プレシア 平塚ショップ】
住所:神奈川県平塚市富士見町11-24
電話:0463-36-3557
営業時間 10:00〜19:00

http://www.plecia.co.jp/

2012年06月14日

ダジャレ丼まとめ

以前、気になって連続ツイートしたのですが、
世の中には変わった名前の丼ものがあります。
どんなものがあるかといいますと…

【ウヰンブル丼】
これは有名ですよね。新富町「下町洋食キッチントキワ」のメニュー。
その実態はハムカツ+ハヤシソースの丼です。
住所:東京都中央区湊3-12-7
http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13056743/

【ポセイ丼】
小樽や新橋にある「海鮮丼屋 小樽ポセイドン」の看板料理。
豪華版の海鮮丼です。
住所:北海道小樽市堺町5-25
http://www.otaru-poseidon.jp/

【プテラノ丼・イグアノ丼】
群馬県多野郡にある「神流町恐竜センター」の食堂で提供されています。
恐竜つながりのネーミングですね。
住所:群馬県多野郡神流町大字神ヶ原51-2 神流町恐竜センター
http://www.dino-nakasato.org/jouhou/syokuji.html

なお、福井県立恐竜博物館のレストラン「クレタ」にも、
やはり「プテラノ丼」というメニューがあるようです。
http://o-edo.jp/group/kureta/

また、店舗は未確認ながら、三朝温泉には「ラ丼」という丼があるもよう。
モスラやキングギドラの仲間ではなく、ラドン温泉のラドン由来らしいです。

【テポ丼】
ネーミングがやや不謹慎な気もしますが…
茨城県つくば市にある「ダイニングバー クルーズ」のオリジナルメニュー。
マグロ・納豆・大和芋・おくら・温玉の入った丼とのこと。
住所:茨城県つくば市春日3-1-7 1F
http://r.gnavi.co.jp/a286400/menu1.html

【ハルマゲ丼】
愛知県知多郡にある「キャプテン・ぶぅひぃず」のメガ盛り丼。
殺人的な熱量ですね。
住所:愛知県知多郡美浜町奥田字三ヶ市69-1 共栄ビル1F
http://r.tabelog.com/aichi/A2304/A230403/23033031/

「はるまげ丼」という名の丼は、福井県でも確認できるようです。

【どどんが丼】
仙台駅にある「北辰鮨」さんの特製海鮮丼。
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅内
http://s.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000281/

【静かなる丼】
これはさすがにないだろう、と思ったらありました…
ソイ丼で知られるあの「つるかめ食堂」の企画メニュー。
住所:東京都新宿区西新宿1-2-7
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000004081.html

いまのところ「欽丼」や「ドレミファ丼」はなさそうです。

どれもこれもオヤジギャグ的なネーミングですよね。
しかしながら、こういった一見しょーもない情報の断片ひとつひとつが、
実は旅の原動力になったりしますので、なかなか侮れませんね。

2012年04月08日

ザクとうふ

zakutoufu01.JPG

zakutoufu02.JPG
ザクとうふ。
量産型ということで、やはりといいますか、枝豆風味です。
残念ながらヒートホーク型スプーンはついてませんでした。

トマト味で何かが3倍の赤い豆腐の発売予定はないようです。

http://sagamiya-kk.co.jp/zaku/
http://m.game.watch.impress.co.jp/docs/news/20120327_521800.html

2011年06月23日

京都「老松」の“本わらびもち”

いよいよ暑くなってきましたね。

暑い季節の和菓子といえば、水羊羹、麩まんじゅう、くずきり…
そして夏の味覚、わらびもち。

oiatsuwarabi01.JPG
老舗「老松」の“わらびもちのカンヅメ”(確か350円)。
ふにゅっと、もちっと、ぷるっと、独特の食感が楽しく涼しげなお菓子ですね。

oiatsuwarabi02.JPG
盛り付け例はこちら。
週刊文春の連載「私の大好物」に、上岡龍太郎氏の好物として登場しました。
懐かしい。というかよくスクラップをとってあったものです。
ちなみに、連載をまとめた文庫も持ってますよ。


「老松」の夏の味覚といえば“夏柑糖”もありますけど、独り身には贅沢かな。


(星2つ半★★☆☆☆)


◆店舗情報
【老松 北野店】
住所:京都市上京区北野上七軒
電話:075-463-3050
営業時間8:30〜18:00
無休

【老松 嵐山店】
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺
電話:075-881-9033
営業時間9:00〜17:00
無休

ほか大丸京都店、伊勢丹新宿店、JR大阪三越伊勢丹店など
http://www.oimatu.co.jp/

2011年05月26日

仁先生考案 安道名津

買ってしまいました。

jinand1.JPG
仁先生考案 安道名津(120円)
セブンイレブンで発売中。

jinand2.JPG
油で揚げた感はあまりないですね。餡は甘さ控えめ。
玄米と黒ゴマが入って、ちょっと変わった食感になってます。
ドラマに登場するお菓子同様、健康志向ですね。

これはベーカリータイプなので、やはりどこかパン的な仕上がり。
ひと口サイズの菓子タイプ(158円)も5月27日から登場するようです。

http://www.sej.co.jp/cmp/jin1105.html
http://www.tbs.co.jp/jin-final/info/

2010年12月23日

阿闍梨餅

ajari.JPG

京銘菓・阿闍梨餅(1個105円)。
さんぱちさんの記事を読んだその日の夜中、突然食べたくなって困りました。
都合よく京都まで行ってきてくれる人などあるはずもなく…
新宿の伊勢丹で購入してしまいました。

中身は飽きのこないつぶ餡。見た目どらやきチックながら、皮がもちもち。
ひとつ食べるとそこそこの満足感もあり、お手軽かつすぐれもののお土産。
この時期は寒いので、皮がやや固くなる傾向があるようです。
やっぱりできたてをお土産でいただいたものがいちばんだなあ。

職場へのお土産というのは、意外にセンスが問われるものだと思います。
安っぽいのも、あまり高価なのも考えもの。
過剰包装はよろしくないですが、職場で配るには個別包装の方が好ましい。

…などと言わずに、なにしろ買ってきてくれる人に感謝ですね。


◆店舗情報
【京菓子司 満月】
住所:京都市左京区田中大堰町139
電話:075-791-4121

2010年10月07日

ブドウいろいろ

暑い夏の年、ブドウは美味しくなるらしい。

「今年はよく晴れて日照量が多いので、すばらしいワインができるでしょう」
ドイツ滞在時、テレビで天気予報のお兄さんが言ってました。かなり嬉しそうに。

暑い夏とは関係ないかもしれませんが、この間試してみた「ナガノパープル」や、
出先でいただいた「ビッテロビアンコ」は確かに美味しかったのでした。

なのでこの際、せっかくなのでブドウの食べ比べをば。すべて種なしを選びました。

ougyoku.JPG
「黄玉」(ピオーネ×紅富士)
黄緑色の大粒種。ジャスミンの香りがするといわれます。
巨峰系から渋みを抜いたような味わいですね。

golbeesuihou.JPG
左は「ゴルビー」(レッドクイーン×伊豆錦)
うす赤紫色で、見た目は「甲斐路」に似てますが、実は大粒です。
肉質がしまって、弾力のある食感。
ちょっとワイン風味があり、単独で食べたらかなり美味しいブドウだと思います。

右は「翠峰」(ピオーネ×センテニアル)
黄緑色でかなりの大粒。ジューシーで、なによりとても甘いです。
お子様に食べさせて、これが標準だと思われたらあとで困ったことになるでしょう。

いやー、どれも大粒でジューシーな、美味しいブドウです。
いちばん好みだったのは「翠峰」。
品種改良もずいぶん進歩してるんですね。そして、手軽に入手できるのもありがたい。

ウズベキスタンの長粒種なんかも試してみたいなあ。

2010年09月05日

ナガノパープル

ブドウの味は好きだけど、皮をむいたり種を出したりするのが面倒。

そんな人いるんだろうか。まさに自分がそんな人間なのですが。

梨なんかの皮をむくのは好きなんですけど、
温州みかんの房ぜんぶに種があったらイヤ。

そんなこんなを考えつつ、買ってみました。
清水の舞台から飛び降りたつもりで。大げさな。

purple.JPG

ナガノパープル。巨峰×ロザリオビアンコ。
種なしかつ皮ごと食べられるという素晴らしいブドウですね。

値段は巨峰やマスカットよりは高く、ピオーネと同程度というところ?

巨峰の味がベースだと思いますが、甘味が爽やかで食べやすいブドウですね。

「皮ごと食べられる種なしブドウです」的なメッセージ付きで、
季節のパフェに何粒か入ってたりすると、嬉しいんだけど。

暑い年のブドウは美味しくなるらしいので、今シーズンはいろいろ試してみたいなあ。

2010年07月13日

願いのピノ

negainopino.JPG

この星型のピノが「願いのピノ」ですか。


個人的な願いごとってあんまりないのですが。

「どこでもドアほしい」とかならありますけど。

2010年05月22日

ごま摺り團子

両親の出身県が岩手県です。

ここ10年ばかり、岩手のお土産といえばこれです。
ごま摺り團子。できたのは昭和62年らしいです。

岩手のお土産っつーと「南部煎餅」か「鴎の玉子」が定番でしたが、
15年ほど前にこのゴマ蜜入りの団子も定番土産に仲間入りしました。

gomasuri1.JPG

gomasuri2.JPG


見たことのある方も増えたと思います。

基本的に冷凍された状態で売られており、解凍していただきます。

ひとくちで食べちゃわないと中身が飛び出してエラいことになりますね。


銀座の「いわて銀河プラザ」でも購入できますよ。


(星3つ★★★☆☆)


◆製造元
【菓匠 松榮堂】
住所:岩手県一関市地主町3-36
電話:0120-23-5008
http://www.shoeidoh.co.jp/

2010年03月15日

麩嘉饅頭

3月15日、2か月に一度の東京女子医大病院での検査で若松河田へ。
結果は「横ばい」でしたので、先生に「この調子で」と言われました。
とりあえずひと安心です。

さて。
白い日の関係上、今年は“クマカロン”を買いに行くつもりでした。
近くても二宮(サン・マロー)、遠くは京都(パウンドハウス)ですけど。

そしたら休みの日に二度寝してしまい…
「西光亭」「サティー」「神戸一番館」でお菓子を調達して今年は終了です。

でも京都には行きたかった…ということで自分用にコレを買ってみました。

fu-ka.jpg

麩嘉饅頭。麩まんじゅうですね。

麩まんじゅうにしてはツルンとしています。

青海苔と、ほんのりと甘い上品な漉し餡が特徴。

やや蒸し暑い時期に、冷茶と一緒にいただくのがオツだと思います。


水曜日と日曜日には松屋銀座で購入できます(5個入り1,103円)。

京都で購入する場合には、伊勢丹か錦市場の支店が便利だと思います。


(星3つ★★★☆☆)


◆店舗情報
【麩嘉】
住所:京都府京都市上京区西洞院堪木町上ル東裏辻町413
電話:075-231-1584
営業時間9:00〜17:00
月曜定休

【麩嘉 錦市場店】
住所:京都府京都市中京区錦小路通堺町角
電話:075-221-4533
営業時間9:30〜17:30
月曜定休、2〜8月の最終日曜休

2009年12月08日

芽吹き屋

岩手県は花巻市の製粉会社が手がける和菓子。

冷凍ものが多いらしいのですが、そう言われてもわからないくらい。

mebukiya.jpg

麩まんじゅう、よもぎ大福、桜餅。

いずれも美味しい和菓子です。

東銀座の「いわて銀座プラザ」で購入できます。

桜餅は福山雅治の好物なんだって。


(星2つ半★★★☆☆)


◆店舗情報
【芽吹き屋】
岩手阿部製粉株式会社 事業本部
住所:岩手県花巻市石鳥谷町好地3-85-1
電話:0198-45-4880
http://www.mebukiya.co.jp/

【いわて銀河プラザ】
http://www.pref.iwate.jp/~hp0401/

2009年10月18日

秘密のケンミン館

大きな駅のコンコースでよく特産品の出店とかありますよね。

上野駅に「秘密のケンミン館」てのができてました。

kenmin0.jpg

言うまでもなく、某テレビ番組のアレですね。

上野駅と赤羽駅で10/21(水)までやってるそうです。

http://tsuhan-koubou.com/kenminkan/

試験終了後の解放感からか、いくつか買ってしまいました。

kenmin1.jpg

広島・三原農協の「ふるさとレモン」。
粉末ジュースですね。ホットもアイスもOK。

kenmin2.jpg

北海道美唄の「角屋のやきそば」。
「フライパンでいためてお召し上がりください」と書いてありますが、
道産子は袋からじかに食べるらしい。

kenmin3.jpg

八戸・八戸製氷冷蔵の「みしまバナナサイダー」。
人工的なバナナ香料がほのかに香ります。
懐かしい感じのサイダー。

kenmin4.jpg

佐世保・池田豆腐店の「豆乳」コーヒー味。
パピコ的な容器に入ってます。
やはりあまーいです。


今回は飲み物ばかりですが、もうちょっと買ってしまいそうです。

アンテナショップ好きですし。

毎日利用してる駅なのに気づかなかったなあ…

2009年10月05日

末広堂のうすかわまんじゅう

10月5日月曜日、実家の解体の日…

だったはずなのですが、1週間ほど順延になりました。

寝ないで作業した日々は何だったのか…


気を取り直して甘いものでも。

suehirousukawa.jpg

金沢銘菓、末広堂のうすかわまんじゅう。

僕、つぶあん派なんです。麩饅頭みたいなものは別として。

なので、うすかわまんじゅうは好きな和菓子です。

小豆の皮が腎臓に良いとされるので…
といった理由もあったりしますけど。

熱いお茶が美味しく感じられるようになってきましたね。


(星2つ半★★★☆☆)


◆店舗情報
【金沢 和菓子 末広堂】
http://www.suehirodou.jp/index.html

2009年08月05日

オフ会でいただきもの

2007年9月11日以来のオフ会です。

teruさんにっきさんと3名で川崎集合。

「間違っても時計台にしないように」

集合場所については、にっきさんよりお達しがありました。

確かに同じような待ち人が多くて混んでるから。

でも僕は初対面でもなんとなく雰囲気でわかると思ってます〜


「松の樹」が満席とのことだったのでマンゴープリンはあきらめ、
「インティライミ」に向かいます。実は夜は初めてなんです。

詳細はおふたかたが書いてくれると思います(笑)

僕はわりとよく訪れている店なので特記事項はないのですが、
あるとすれば「テキーラ3杯」でしょうか?

まだまだものたりなさそうな印象でしたので、
次回はボトルを用意したほうがよさそうですね〜

帰り際、「キッチン山田さま」より、自家製のお菓子をいただきました。

ap-nikki.jpg

アプリコットジャムとマジパンのタルトレットですね〜

このお菓子を入れる袋まで用意をしてくださったにっきさん、
細やかな配慮が「さすがサービス業出身」といいますか、
ブッダとイエスなら間違いなくブッダ、と言うべきか。

おふたかたともありがとうございました。

そしてごちそうさまでした。またそのうち。持ち回りで。

2009年08月01日

MILKY GOLD 超濃厚なめらかプリン

怒涛の7月が終わりました。

6月下旬から食事らしい食事をしてません。

恒例の業務多忙に加えてドラクエ9も発売されたので…

ドラクエの方はひとまずクリアしました。

配信クエストの導入は今後ゆっくり考えたいと思います。

ルイーダさんが仲間になるなら、一応は検討しないとな…


さて。

同僚から北海道のお土産をいただきました。

旅立つ前にはいろいろ騒動があったのですが、それはおいといて。

小袋の「じゃがポックル」の他にいただいたのがコレ。

milkygold1.jpg

milkygold2.jpg

青華堂のミルキーゴールド超濃厚なめらかプリン。

プリンなんですけど、パンに塗ってもOKという変わりダネ。

といってもプリンジャムでもないんです。

ピーナッツバターというか、凍ってないアイスというか…

ちょっと型破りなデザートではあります。

同僚によれば「笑っていいとも」で紹介されたとか。


例によっていただきものに評価をつけることなどございません。

ちなみにたくさんある北海道プリンの中ではルタオのが好みです〜



◆青華堂
http://www.seikado.net/

2009年02月02日

横浜フランセのミルフィユ

いただきもの、でございます。

そういえば自分で買ったことは一度もない…

販売店はたくさんありますよね。

yokofra1.jpg

誰もが食べたことのあるであろうお菓子、ミルフィユ。

これは「ベリーのミルフィユ」だそうで、限定品のようです。

yokofra2.jpg

ストロベリーとラズベリー。

甘酸っぱいフレーバーはチョコレートと合いますね。

お気遣い、ありがとうございます。

ひとりにつきひと箱!には驚きました。

これからも「メタル魂」で突き進んでくださいな。


(星:いただきものの評価など、ありえないことでございます)


◆店舗情報
【横濱フランセ 反町本店】
住所:横浜市神奈川区泉町14-1
電話:045-321-5613
営業時間10:00〜20:00
http://www.francais.co.jp/

2007年06月30日

京菓子司 末富

6月30日。水無月を食べる日ですね。

普通は100円くらいで買えるものです。

今回はせっかくなので本葛製の水無月を買ってみました。

minaduki.JPG

前日に日本橋高島屋で買っておいたもの。

5個入りで2625円。はい、高価なお菓子ですね。

他のものにすればいいのに…という考えは捨てないと買えません。

縁起ものですからね。

無病息災を祈って。頼みますよ、ホントに。

お味の方は…上品でしたよ。思ったより甘め。

でも100円のやつでもじゅうぶん満足できることもわかりました。

何事も試してみないとわかんないですからね。